神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


「三嶋と箱根の宮詣で・その2 箱根」
<平成17年8月参拝・9月記載>


目次
その1 「三嶋大社」(伊豆一の宮)/「浅間神社」(二の宮)/「楊原神社」(三の宮)/「広瀬神社」(四の宮)/「日隅神社」(五の宮?)
     「間眠神社」/「三石神社」/「若宮神社」


その2 「箱根神社


11時40分すぎのバスに乗り込んで、箱根を目指す。三島から箱根に行くというのが、関東人にとっては意外性に満ちていて愉快だったりする。なかなか箱根の関の西側から向かうことはないので。実際に地図をみてみれば三島と小田原の中間点が箱根なわけで、その立地的な要点を改めて認識することができる。

バスは快調に進む。乗客は3人。日曜日だけれども、呑気だ。やはり箱根観光の大動脈は小田原−箱根間なのだろう。
しかし三島−箱根間もなかなか愉快。途中に「山中城趾」がある。歴史マニアでは有名な城趾ではあるが、私は目指すところが別にある。とにかく一点集中で神社に向かう。
バスは狭い箱根の東海道たる国道一号線を走り、芦ノ湖畔をのろのろとすすむ。見事な渋滞に呆れる私。なんだ観光地として立派な混み具合ではないか。これがわかっていたから、なかなか箱根には来なかったのだ。

12時30分。元箱根に到着。とりあえず神社に向かって人と車を縫うようにして歩くのだ。

「箱根神社」(国幣小社)
<神奈川県足柄下郡箱根町元箱根鎮座・朱印

主祭神:
瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・木花咲耶姫命
三柱を総称して箱根大神

第五代孝昭天皇の御代に、聖占仙人が駒ヶ岳を神体山として「神仙宮」を奉祀したことにはじまり、第四六代孝謙天皇の天平宝宇年間(757-65頃)に万巻上人(満願上人・・・伊勢多度神社神宮寺や常陸鹿島神宮寺の開創者)が現在地に里宮を創建して箱根三所権現として崇めたという。
以後、皇室の崇敬が篤く、また修験道と習合し信仰を広めた。

一説に武内宿禰が三韓侵攻の後に「異朝大神」を勧請して、天下安寧を祈願して箱根に「高麗大神」を勧請したという。(角川日本地名辞典・神奈川)

中世期には伊豆に流されていた源頼朝が特に崇敬。鎌倉将軍家慣例として伊豆山神社(走湯権現)と当社を特に「二所詣」と称して、篤く参詣した。(多くは二社に三島社の三社詣で)

明治初年に神仏分離し権現号を廃し箱根神社と改称。明治六年に県社、昭和3年に国幣小社昇格。

箱根神社
大鳥居
箱根神社
箱根神社
箱根神社
正面
箱根神社
参道
箱根神社
境内
箱根神社
神門
箱根神社
拝殿
箱根神社
九頭龍神社(芦ノ湖心に鎮座する本社の御分霊)
湖水祭にちなんで建立
箱根神社
安産杉
箱根神社
矢立の杉(樹齢約1200年)
坂上田村麻呂や源頼義ゆかりの大杉
箱根神社
曽我神社(曾我兄弟を祭る)
曽我十郎祐成・曽我五郎時到。
箱根神社
芦ノ湖の大鳥居を遠望
元箱根付近

箱根神社。なかなか行きにくい場所。関東近郊を足繁く通っている私ですらも、なかなか行く機会がなかったのは「有名観光地」ゆえに回避していたというのと、交通アクセスの手間が惜しいということでもある。
電車とバスを乗り継がなくては到達できないのだから。

芦ノ湖畔を歩き、目指す箱根神社の入り口まで歩く。
12時40分。三島から約一時間で到着。そんなに遠いわけではない。
そびえる樹木の間に参道が埋もれる。芦ノ湖からまっすぐに北上する石段。その上に社殿が鎮座している。箱根の神たるに相応しい環境。上をみあげて、下をのぞむ。
境内には多くの参詣者をみる。そうであっても人の流れは不一致で、波の途切れる時もある。私もそんなに不快ではない。得てして観光地に行くと不快になる私ではあるのだが。
ゆっつりとのんびりと、木々に親しむ。雨が降りそうな、しめった空気。こんなもやっとした気配も箱根の神にはよく似合っていた。

もう用事はない。箱根には箱根神社にいくという目的のために来たのだから。あとの箱根にはなんら興味はない。
箱根から箱根湯本までバスによられて、なんとなく箱根登山鉄道に搖られて、小田原までくれば、もう東京も近くに感じる。


参考文献
案内看板、由緒書き等。
神社辞典・東京堂出版
角川日本地名大辞典14 神奈川県

−表紙に戻る−