神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


「越中富山高岡の古社詣で・3」
<平成16年10月参拝>

目次
その1・富山「雄山神社」「富山日枝神社」

その2・高岡「関野神社」「射水神社」

その3・伏木「気多神社」「伏木神社


中伏木駅。駅と言っても無人の停留所。14時45分。
確かに停留所のすぐ向こうに「如意の渡し」とある小屋がある。もっとも、それだけ。船はどうやら向こう岸から来るらしい。時間をみれば、もうすぐ渡し船がやってくる。タイミングが良いようだ。
14時50分。対岸から船がやってきて、私一人のために対岸へと戻る。どうやら向こう岸から私の姿を認めてくれたようだ。往復で私だけという効率の悪い船を出してくれた船頭さんに感謝する。

伏木
如意の渡し。万葉線中伏木側
伏木
如意の渡し。JR伏木側
伏木
渡し船
伏木
義経・弁慶、如意の渡し像

まさか、船に乗るとは予想外。JR氷見線の接続の悪さに頭を抱えて伏木に行くのを諦めていたら、たまたまの地図を眺めて万葉線中伏木から船に乗れば14時55分に対岸のJR伏木駅につけるのだから、なかなか面白いものでもある。
あとは、目的地たる気多神社まで、一気に突き進むのみ。もっとも、伏木駅からは約2キロあるのだからあんまりモタモタもしていられない。

駅前から400メートルほどまっすぐに歩くと、伏木という土地にあるのが不思議なぐらいに大規模な寺院が正面に鎮座している。「勝興寺」という寺であり、もともと越中国国府国庁の場所ともいわれている地。のちに本願寺蓮如によって寺院が建立された。北陸一向宗の一大拠点でもあった当寺はかなりの規模を感じる。時間があれば散策をしたいところだが、帰りの飛行機の時間と高岡のタイムリミットと折り返し時間を考えると時間がとにかく惜しい。第一目的たる気多神社以外には脇目もふらずに、私は勝興寺門前を通過する。

伏木
勝興寺<重文>鼓堂
伏木
勝興寺<重文>式台門
伏木
薬師堂
国分寺跡地

勝興寺から700メートルほど北西にすすめば、国分寺跡に到達。いまは薬師堂が建つ。国分寺を偲ぶわけでもないが、一瞬だけ立ち寄る。この通りをまっすぐにすすめば、あとはもう気多神社に行き着くだけで私の強行も目途がつきはじめた。

15時25分。気多神社正面に到着。伏木駅前から途中の寄り道を含めて30分かかったようだ。さすがに登り坂があって、ペースも落ち込む。


「気多神社(式内社・越中一宮・県社・国重要文化財本殿)
<富山県高岡市伏木一宮鎮座>

祭神
大己貴命・奴奈加波比売命
他6柱

由緒
養老二年(718)に能登国気多大社から分霊を勧進という。また行基によって養老二年に創建されたとも、天平宝宇年間(757−764)に勧進されたともいう。
延喜式式内社。国府に近いことからはやくから越中一宮とされてきた。
現在の本殿は上杉謙信の兵火にかかって焼失したのを永禄年間(1558−70)に再建されたもので、国指定重要文化財。境内には越中国総社伝承地である「かたかごの岡」や大伴家持を祀る大伴神社がある。
明治社格では県社列格。

気多神社
気多神社正面
気多神社
参道
気多神社
参道
気多神社
拝殿
気多神社
本殿<国重文>
気多神社
大伴神社

境内参道、倒木多数。さすがに申し訳ない。こんな台風の翌日に訪れる自分の巡り合わせの悪さに呆れつつ境内を歩む。拝殿本殿は丁度お掃除中。さすがに私がかけるべき言葉も見当たらない。ただ黙々と参拝。さすがに山麓にかかる神社だけあり、台風被害も大きいようだ。苦労が偲ばれ、私は肩身が重い。
それでも気多神社の社叢は見事であった。神々しさに溢れており、ぼーっとしているだけで心が落ち着く一見変わった拝殿は瓦葺きで「壁」のような細長さ。そしてその後ろにひかえる本殿の質朴さがなんともいえない情感を抱かせる。
本殿の脇には大伴家持を祀る大伴神社もある。さすがに万葉の土地。

気多神社から1.3キロほどの道を一直線に下ると「伏木神社」がある。駅に戻る帰路なので立ち寄る。



伏木神社
<富山県高岡市伏木東一宮鎮座>

祭神
天照大御神・豊受大神・加具土神
応神天皇・神功皇后・菅原道真公

由緒
創建年代は明かではない。一説に聖武天皇の天平4年(732)に当社近くの海岸で奇瑞があり、伊勢神宮から蔵ヶ浜(現在の石油基地付近)に勧進されて、海岸鎮護神として祀られたことにはじまるという。
万葉の歌人大伴家持が国守在任時に当社を崇敬。
社地は波浪によって、幾たびか土地が浸食され遷座。江戸末期の文化十年(1813)に現在地に鎮座。現在地は国府別館の跡地という。
現在の社殿は昭和57年竣工。

伏木神社
正面
伏木神社
拝殿

15時50分。伏木神社。境内は静かであった。伏木小学校と隣接する土地に鎮座しており、小学生が賑やかで微笑ましい。境内を駆け抜ける小学生たち。神社で遊ぶという伝統的な小学生たちに愛らしさを感じる。それでいて、私がカメラを構えると「撮影の邪魔になるから」と声をかけ合って私のために退いてくれる心遣いも嬉しい。これが退かずにいたら私の印象も悪かったかもしれないが。結構感じるのは地方の神社だと、写真を撮る時に気を遣って退いてくれる人が多い。一方で都会の神社は関せず関係なく、といった感じ。

駅に戻る途中に、気動車特有の走行音を関知する。あっ、と思ったがすでに手遅れ。15時57分の伏木発の氷見線は出発してしまった。しょうがないから16時15分の渡し船で再び「如意の渡し」を利用する。今回も私一人だけの利用。もうこうなってくると愉快でもある。待ち時間でお茶を頂き、ちょっとした雜談を楽しむ。それにしても伏木滞在が1時間30分だけというのはなにやら非常に惜しい気がする。予想外に歴史が詰まっており、見応えの有る土地だとわかったから。

渡し船と万葉線の路面電車に揺られれば、17時ちょうどに高岡駅に到着。富山空港に向かうバスは17時30分なので、時間的に無駄もなく、逆に「伏木」を駆け抜けていなかったら危なかった時間配分。最近の私は時間と闘いながら神社参拝をしている。かなり不本意ながら、なかなかゆったりと参拝を楽しむことが出来ないのだ。

いずれにせよ17時30分のバスに乗れば18時10分に富山空港に到着して、18時50分に飛び立つだけ。


参考文献
境内案内看板・由緒書
神社辞典(東京堂出版)
角川地名大辞典



前に戻る


−表紙に戻る−