| 平成23年5月11日 
 結界が築かれていました。
 おそらく5月10日に地鎮祭があった模様。
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年5月28日 
 境内に新手水舎建設の案内がたちました。
 
 総工費二千万円。
 間口8尺、奥行き6尺、吉野檜、切妻銅板葺
 | 
                      
                        |  完成イメージ図
 |  カラーコーンがたっていました
 | 
                      
                        |  こちらはいままで使用していた手水舎
 |  このあと幾日か後に解体されました
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年6月1日
 
 いよいよ工事がはじまった様子です。
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | いままでの手水のあったところから、 水を新たにホースで引き回したようです。
 | 
                      
                        | 平成23年6月3日 
 
 | 
                      
                        |  | ホースの取り回しは終了した模様。 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年6月7日 
 
 | 
                      
                        |  | 敷地のまわりが掘られ始めました。 | 
                      
                        |  ちなみにこちらは拝殿前。
 前日にお手植えでもしたのでしょうか。
 |  稲が植えられていました。
 なぜかこちらの進捗も気になる。
 | 
                      
                        | 平成23年6月13日 
 
 | 
                      
                        |  | 基礎が作られはじめているのを確認しました。 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年6月20日 
 
 | 
                      
                        |  いままでの手水舎が一部解体されました
 |  水受けの部分だけをのこし
 | 
                      
                        |  屋根は別の場所に移築
 |  基礎はだいぶ出来上がり。
 | 
                      
                        | 平成23年6月20日 
 
 | 
                      
                        |  基礎はばっちり
 |  
 | 
                      
                        |  稲の生育も順調の様子
 |  
 | 
                      
                        | 平成23年6月24日 
 
 | 
                      
                        |  | をっ、屋根があがりました。 だいぶ大きくてびっくりです。
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  こちらはいままでの手水舎屋根。大きさがだいぶ違います。
 |  
 | 
                      
                        | 平成23年7月4日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  新しい骨組みはやっぱり新鮮です
 |  こちらは緑がだいぶ伸びてきました。
 | 
                      
                        | 平成23年7月22日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  銅板が葺かれ、輝きが増しています
 |  緑が濃くなったような
 | 
                      
                        | 平成23年7月28日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 稲が広がってきました | 
                      
                        | 平成23年8月2日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年8月8日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年8月17日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | ぐんぐんと伸びてます | 
                      
                        |  | 手水舎内に手水盤が設けられました。 いよいよといった頃合い。
 | 
                      
                        | 平成23年8月21日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | お披露目間近。 | 
                      
                        |  こちらは今までの手水舎
 |  
 | 
                      
                        | 平成23年8月24日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年8月25日 
 
 | 
                      
                        |  8月25日。月次祭にあわせて手水舎御造営竣功祭が斎行
 |  私は仕事帰りに立ち寄り。
 | 
                      
                        | 平成23年8月26日 
 
 | 
                      
                        |  翌朝、手水舎を改めて。
 |  檜の香りが大変かぐわしく気持ち良い空間。
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年9月2日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 気がつけばネットで稲が保護されていました。 
 境内の別の区画では次の工事も。
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年9月7日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | みのりはじめ | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  砂利が新たにひかれてました
 |  今までの手水。お疲れ様です。
 | 
                      
                        | 平成23年9月12日 
 
 | 
                      
                        |  一気に工事が進んでます
 |  
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 稲穂をまもるネットがパワーアップ。 | 
                      
                        |  | いままで手水舎があった場所は更地に。 | 
                      
                        | 平成23年9月16日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        | 平成23年9月22日 
 
 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 前日。 関東地方に台風がやってきて、
 境内の樹木がだいぶ落ちていました。
 翌日は祭礼ということもあり、なにかと心配な状況。
 | 
                      
                        | --- |  | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 車祓場として工事も完了した様子です。 | 
                      
                        |  |  | 
                      
                        |  | 稲穂もさすがに風に倒されていましたが。 実りは無事な様子。
 
 
 | 
                      
                        | 境内の工事も一段落。稲穂も無事に収穫がおわったとのことで。
 
 
 翌日は祭礼。
 
 祭礼の模様は
 
 「布多天神社御祭礼の風景〜平成23年」
 
 こちらにて。
 
 |