<東京> |
|
|
|
<千代田区> |

日枝神社
格調高く優美な気配を醸しだしています。
白色と緑色あり。(緑旧版写真) |

日枝神社
こちらは可愛らしく三猿が描かれています。
青色と桃色あり。 |

日枝神社
ローマ字表示の社名は珍しい。文様も猿柄。 |

日枝神社
平成27年 官弊大社列格百年記念。 |

靖国神社
靖国を象徴する桜の文様 |

靖国神社
靖国桜が舞う美しい表装 |

神田神社(神田明神)
鮮やかに鳳凰が舞っています。 |

神田神社(神田明神)
平成27年春に水色と桃色が追加されました。 |

神田神社(神田明神)限定頒布
神田明神マスコットキャラクター
「みこしー」御朱印帳 |
----- |

東京大神宮
エンボス加工されており、
可愛らしく華があります。
デザイン三種「さくら」「うぐいす」「ちょう」 |
----- |
<中央区> |

水天宮
こちらは東京の水天宮で頂戴致しましたが、
総本宮の福岡久留米と同じものらしいです。
現在は頒布終了。 |

東京水天宮
4種類頒布。
水天宮の社紋である椿柄がワンポイント
淡い桃色の帳面が美しい。 |

小網神社
表は社殿、裏は社名とシンプルデザイン。
紺色と朱色の二色があり。 |

小網神社(龍柄)
社殿向拝彫刻「昇り龍」「降り龍」。
赤・黄・紺・黒の4色。(参考) |

佃ノ住吉神社
ポップなデザインで三種類を頒布
中にはご由緒等の記載有り |

松島神社
菊と松がデザインされた帳面。
常緑の色合いが美しい。 |
<港区> |

虎ノ門金刀比羅宮
江戸城が描かれた表紙。
虎ノ門金刀比羅宮には花柄な御朱印帳もあり |
----- |

赤坂氷川神社
桜文様が輝き浮き出てくる秀麗な刺繍
頒布終了 |

赤坂氷川神社
御神木の銀杏が舞う帳面。
(青・緑・赤の三色あり) |

乃木神社
朱一色のシンプルさが
まさに乃木大将を連想させます |

烏森神社
烏が舞っているユーモアあふれる御朱印帳
|

愛宕神社(芝)
出世の石段がシンボル。徳川家ゆかりの葵紋。 |

芝大神宮
汎用2種類と社名入りの上記を配布。(H26.1現在) |

出雲大社東京分祠
出雲大社拝殿を刺繍。
出雲大社(島根県)でも同一のものを入手可能。 |

十番稲荷神社
表装は神社由来に因む
宝船とカエル、稲荷狐と社紋。 |
<新宿区> |

穴八幡宮
深緑でシンプルな御朱印帳 |

新宿諏訪神社
みどり鮮やかな表装。ご神木夫婦楠と拝殿。 |

赤城神社
雪うさぎの表装がかわいらしく。
三種類(雪うさぎ・古典・市松梅) |

皆中稲荷神社
黄金色の矢紋を背景に輝く帳面。
表装は弓矢。裏装は御神紋と御社名。 |

市谷亀岡八幡宮
汎用御朱印帳と思われ。確認時には6種類あり
(桜・紫陽花・紅葉・梅・銀杏・扇の6種類) |
----- |
<文京区> |

根津神社
名物のツツジと楼門。裏面は稲荷鳥居 |

根津神社
御神紋がデザインされたシックな帳面。 |

湯島天満宮
天神の梅文様に高貴さを感じます |

櫻木神社(櫻木天神)
汎用御朱印帳と思われ。
桜模様が鮮やかに舞う帳面。 |
<台東区> |

浅草神社
三つ網の神紋を表に。
同じデザインで「紺色」「ピンク色」あり |

今戸神社
招き猫発祥の神社。
江戸下町八福神では福禄寿。 |

鷲神社
勇壮なワシを両面でデザイン。
これはカッコいい。 |
-----
|

下谷神社 (黒龍)
拝殿天井上に描かれている横山大観の龍が表紙。 |

下谷神社 (白龍)
白龍版。金色を帯びている表装。 |

鳥越神社
御神紋の七曜紋と月星紋をあしらう。 |
-----
|

上野東照宮
表面は唐門(唐破風造四脚門)
裏門は左甚五郎の昇龍降龍 |

上野東照宮
葵の御紋がポップな御朱印帳。
可愛らしい帳面。 |

上野東照宮
オリジナル頒布前の汎用御朱印帳。
鶯色・紅紫色・青緑色・黄土色の4色を頒布。 |
-----
|

吉原神社
吉原らしい華やかさ。梅の文様。
オリジナルではなく汎用御朱印帳と思われ。
|

小野照崎神社
梅の文様。
オリジナルではなく汎用御朱印帳と思われ。
市ヶ谷八幡宮でも同一の御朱印帳がある様子。 |
<墨田区> |
----- |
----- |
<江東区> |

富岡八幡宮
表は楼拝殿。裏は大神輿。 |

亀戸天祖神社
伝統の「やぶさめ」。柳島総鎮守。 |

亀戸天満宮
名物の藤にちなむ深紫の輝き
|

亀戸天神社(亀戸天満宮)
全国梅風会作成の御朱印帳。
左下の社名が頒布神社名となります。
(亀戸以外も有) |
<品川区> |

居木神社
社頭の桜花と御神木の銀杏。
なかなかに秀麗な色彩。 |

居木神社
昼桜に対して夜桜の帳面。
絞まった雰囲気もなかなかのもの。 |
<目黒区> |

自由が丘熊野神社
天然若葉染色。ご神木のケヤキ捺印。
とても上品。
染色で熊野神社の社名あり。 |

上目黒氷川神社(大橋氷川神社)
目黒川の桜並木を表装。
昼桜と夜桜の二種類あり。
|
<大田区> |

穴守稲荷神社(旧・廃版)
飛行機がデザインされた御朱印帳。
|

穴守稲荷神社(限定復刻版)
御縁年牛歳記念復刻版 飛行機柄御朱印帳
旧版よりも大判。 |

穴守稲荷神社(新)
狐の模様が可愛らしい御朱印帳 |
----- |

羽田神社
澄み渡る空、飛ぶ飛行機、跳ねる神輿 |

羽田神社
祭礼限定御朱印帳(しおり付き) |

太田神社
那須与一由来の神社。
那須与一宗高公守本尊安置の神社 |
----- |
<世田谷区> |

北沢八幡宮
表は御社殿、裏は舞楽「胡蝶の舞」奉納
|

桜神宮 (教派十三神道の神習教)
社号にちなみ全面に桜花弁を散りばめる帳面。 |
<渋谷区> |

明治神宮
すっきりとしたシンプルなデザイン
|

鳩森八幡神社
鮮やかな花柄エンボス加工の表装。
みどり・えんじ・花がらの三種類を頒布 |

金王八幡宮
渋谷金王丸(土佐坊昌俊)と金王桜
|

東郷神社
東郷元帥が東宮御学問所総裁に
就任された際に詠んだという和歌が表装。
おろかなる 心に尽くす誠をば
みそなはしてよ 天つちの神
御朱印帳は箱付きでした。 |

代々木八幡宮
木製御朱印帳。表装は御成敗式目第一条。
神は人の敬に依りて威を増し
人は神の徳によりて運を添ふ |
----- |
<中野区> |
----- |
----- |
<杉並区> |

大宮八幡宮
御鎮座九百五十年祭記念限定御朱印帳 |

井草八幡宮
源頼朝公の遅ノ井伝説に基づく表紙。 |

荻窪白山神社
紫色が渋さを演出。
シンプルですが味があります。 |

荻窪八幡神社
ご神木道灌槙とご社殿。 |

天沼八幡神社
白と紫を頒布。なかなか豪華な表装。 |
----- |
<豊島区> |
----- |
----- |
<北区> |

赤羽八幡宮 風水の下元八運にちなむ表装。
8を横に∞とした開運無限大のデザイン。 |
----- |
<荒川区><板橋区><練馬区>
<足立区><葛飾区><江戸川区> |
----- |
----- |
<東京/市町村部> |

布多天神社(調布)
シンプルな御朱印帳。
裏側に神社名。
|
----- |

国領神社(調布)
平成27年より頒布のオリジナル御朱印帳
ご神木「千年乃藤」にちなむ藤模様
オリジナル開始につき汎用は頒布終了 |

国領神社(調布) 頒布終了
ご神木「千年乃藤」にちなむ藤模様 汎用御朱印帳と思われ。
(大分県の西寒多神社でも同一のご朱印帳を頒布) |

大國魂神社
全国総社会製の御朱印帳を頒布
(常陸総社宮でも頒布) |

田無神社(西東京)
巫女装束が表装。
二種類あり(神職版と巫女版) |

谷保天満宮(国立)
梅の紋が色鮮やかです |
----- |

小野神社(多摩)
表面に「武蔵一之宮小野神社」と記載あり
こちらのほうがわかりやすいです |

小野神社(多摩)秋限定版
秋(9月)限定の御朱印帳。
在庫切れ次第で次年度制作予定。(参考) |

子安神社(八王子)
平安絵巻のような華やかさ。 |

武蔵御嶽神社(青梅)
表はご社殿、裏は狼様 |

日枝神社・水天宮(清瀬)
両宮の社紋をあしらう質素な帳面 |

小平神明宮(小平)
御社殿と参道を表装。再現度高し。 |
<東京/そのほか> |
|

中央区神社めぐり 御朱印帳
中央区の10社御朱印帳。
帳面の左側にそれぞれの神社朱印スペースが有り、右側がフリースペース
1.波除稲荷神社 2.椙森神社 3.小綱神社
4.住吉神社 5.笠間稲荷神社東京別社 6.鐵砲洲稲荷神社
7.東京水天宮 8.松嶋神社 9.於岩稲荷田宮神社 10.末廣神社
|

「東京梅風会(東京の天神さま巡り)」御朱印帳
亀戸天神社・布多天神社・湯島天神での配布を確認。
東京の天神様(東京梅風会参加神社)
1.北野神社(葛西神社所管/江戸川区北小岩) 2.亀戸天神社(江東区亀戸)
3.福寿社(鳥越神社境内社/台東区鳥越)
4.関屋天満宮(千住氷川神社境内社/足立区千住仲町) 5.小野照崎神社(台東区下谷)
6.五條天神社(台東区上野公園) 7.湯島天満宮(文京区湯島) 8.櫻木神社(文京区本郷)
9.浜川神社(天祖諏訪神社所管/品川区南大井) 10.平河天満宮(千代田区平河町)
11.牛天神北野神社(文京区春日) 12.牛込北野神社(赤城神社所管/新宿区天神町)
13.西向天神社(新宿区新宿) 14.北野神社(六郷神社所管/大田区仲六郷)
15.成子天神社(新宿区西新宿) 16.徳丸北野神社(板橋区徳丸) 17.北野神社(中野区荒井)
18.菅原神社(板橋区成増)19.菅原神社(世田谷区松原)
20.大宮天満宮(大宮八幡宮境内社/杉並区大宮) 21.北野神社(練馬区東大泉)
22.布多天神社(調布市調布ケ丘) 23.小金井神社(小金井市中町)
24.天神社(南沢氷川神社所管/東久留米市柳窪) 25.天神社(大國魂神社所管/府中市宮町)
26.谷保天満宮(国立市谷保) 27.菅原神社(町田市本町田) 28.町田天満宮(町田市原町田)
29.北野天満社(八王子市北野町) 30.天満神社(八幡八雲神社所管/八王子市上野町)
|

東京十社めぐり 御朱印帳
<頂戴した御朱印はこちら>
1.赤坂氷川神社 2.白山神社 3.日枝神社 4.亀戸天神社 5.神田神社
6.根津神社 7.王子神社 8.芝大神宮 9.品川神社 10.富岡八幡宮
|
東武鉄道のオリジナル御朱印帳
浅草神社・上野東照宮・日光東照宮とタイアップ。
東武スペーシアや眠り猫、三猿が可愛らしいデザイン。
ピンクは限定二千部。ブルーは期間限定頒布。
徳川家康公奉斎四百年記念 |
<御朱印帳以外 (集印帳)> |
正月1/1-1/5期間限定で行われている「羽田七福いなりめぐり集印帳」(見開き)
<平成23年版> <頂戴した御朱印はこちら>
|

正月-3月まで行われている東京五社集印帳
満了すると最後に集印した神社干支絵馬を頂戴できます
<中の見本はこちら>
|
|
|