神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−

「遠州・天竜浜松路をゆく」

<平成17年10月参拝・平成22年2月記載>

天竜浜名湖鉄道沿線
小国神社」(遠江国一の宮・延喜式内社・国幣小社)<御朱印
天宮神社」(県社)
森町ノ三島神社
金守神社」(村社)
井伊谷宮」(官幣中社)<御朱印

浜松駅周辺
元城町東照宮」(村社)
五社神社・諏訪神社」(県社)
賀茂神社」(郷社)
縣居神社」(県社)
浜松八幡宮」(延喜式内社論社「許部神社」・郷社)




平成17年というと2004年。今書いているときが2010年。これからかれこれ約5年前のことを書こうとしているわけで、もはやいろいろなことを覚えてはいない。
ただ神社を詣でたという記録を淡々と記しておきたいと思う次第。



午前8時48分。唐突ではあるが私は「天竜浜名湖鉄道・遠江一宮駅」にいた。どうやらこれから「一の宮」に向かいたいところらしい。前後の工程がまったく記憶にない。ここまで新幹線か夜行できたのかも怪しいところが、接続駅である「掛川駅」までは新幹線で来たような気もする。もっとも今となってはそこに意味はない。


天竜浜名湖鉄道

天竜浜名湖鉄道

8時48分に「遠江一宮」駅に到着し、小国神社を目指す。8時55分に駅舎の写真を撮っているのでそのあとから行動開始。そうして「小国神社」には9時15分に到着している。どうやら20分で到着しているのは、今思えば移動速度がヘンに早い。
これは歩いたのだろうか?しかし約3キロほど離れているので、歩くにしてはしんどい。そうなるとタクシーに乗ったのだろうか。それすら覚えていない。ひどい有様だ。



「小国神社」<遠江国一の宮・延喜式内社・旧国幣小社・静岡県周智郡森町一宮鎮座><御朱印
  (おぐに神社)

御祭神:大己貴命

創建年代は神代にさかのぼる。第29代欽明天皇16年(555)に本宮峯(本宮山)に御神霊が出現し鎮斎せられた。のち、山麓6キロメートルの現在地に都より勅使が差遣わされ社殿造営し正一位の神階を授けられた。
醍醐天皇の延喜7年(907)に社殿改造、延喜式内社に列せられた。

元亀3年(1572)に徳川氏の目代武藤刑部氏定が武田信玄に味方し甲斐の軍勢を招き小国神社に叛いた時、神主小国豊前重勝は霊夢に感じ、子息千松麻呂を人質として徳川家康に目代の裏切りを訴えた。家康は神主小国豊前重勝に命じて御神霊を別所に遷し、願文と三条小鍛冶宗近作の太刀を奉り戦勝を祈願した後に、社頭に火を放ち全社殿を焼失させた。
その後に徳川勢は勝利し、天正3年(1575)に家康は重臣本多重次に命じて本殿を再建させ遷座。ついで同11年(1583)に末社・拝殿・回廊を造営し、同13年に楼門を再建した。

明治6年、国幣小社列格。明治15年に火災により社殿消失。明治19年再建。

本社の北約6キロの地にある本宮山山頂(標高511メートル)には奥宮として奥磐戸神社が鎮座している。

公式サイト:小国神社(http://www.okunijinja.or.jp/)
<小国神社由緒書参照>



参拝時は2004年

古木杉が林立する賛同

改装工事中でした

鉾執社 神社奉仕の社家神人の魂を祭る

勅使参道跡
欽明天皇の御代以降、勅使が通われた参道
一般参拝者は通行不可

御幸所

事待池
本社に詣で願掛けとして心願成就すれば池に鯉を放つことから
「ことまち池」という。
また池の水を汲み「いぼ」に付けると「いぼ」がとれるというので
「いぼとり池」ともいう。

家康公立あがりの石
武田信玄と戦った三方が原合戦の前年に家康公は戦勝祈願し
ついで、天正2年の犬居城攻略時に立ち寄り腰掛けたと伝わる

金銀石と願掛け松
御祭神である大己貴命が遠江で国作りされた際に
金銀の印としてこの石を授けたとされる。
石をなで、松の幹を撫でれば金運良縁に恵まれるという。

ご神木 駒止めの杉
古に勅使が例祭の際に差遣わされ
この御神木の場所で下馬をして神前に向かったという

小国神社社殿

小国神社社殿

9時15分。遠江国一宮「小国神社」
どうどうたる参道に一の宮の格を感じる。参道の脇に横たわる勅使参道跡、そして事待池。足を止めついつい見とれてしまう。境内を一巡し御朱印を頂戴して散策していたら30分はあっという間。

9時50分。「小国神社」を後にして、次についたところは「天宮神社」。10時10分に到着している。直線距離で東に3キロ。道なりに進むと4キロほどの場所を20分で移動しているのも謎。ここもやはりタクシーなのだろうか。しかし私の性格上、タクシーを使ったとも思えないのでそれとも走ったのだろうか。いま同じような時間感覚で現地に居た場合、この移動が再現できるのかは興味深いところではある。



ここまでいろいろ書いていて、昔のメモが出てきました。どうやらタクシーを使ったこと確定らしい。

遠州一宮駅〜小国神社 タクシー¥1290
小国神社〜天宮神社 タクシー¥2250
金刺駅〜井伊谷宮。タクシー¥1010円片道。帰りは徒歩。

当時はこんな感じ。補足までに。



天宮神社<旧県社・静岡県周智郡森町天宮鎮座>
 (あめのみや神社)

御祭神:田心姫命(たごり姫命) 湍津姫命(たぎつ姫命) 市杵嶋姫命(いちきしま姫命)

欽明天皇(509−71)の御代に筑紫国より宗像三神を勧請し祀った勅願所。舞楽十二段は文武天皇の慶雲2年(705)に京都より中村連綾足が神主として着任し奉納したと伝承。舞楽は左の舞「唐楽」、右の舞「高麗楽」で小国神社と一対をなし、共に国指定重要無形民俗文化財となっている。
相殿には熊野神・大己貴命が祀られている。
ご神木「竹柏(なぎ)の木樹」は県指定天然記念物。樹高は18メートル、枝張り9メートル、樹齢は約1000年余といわれるご神木。九州筑紫の宗像神社から神霊を迎えるにあたり記念として本宮から苗木を持参してここに植えたものとされる。

現在の社殿は天正17年(1589)に徳川家康が命じた造営させた社殿を元禄10年(1697)徳川綱吉が修造したもの。大棟梁は幕府棟梁の甲良宗賀(徳川家光霊屋や信州善光寺を手がけた名匠)、奉行は横須賀城主西尾忠成。本殿および拝殿は県指定重要文化財。境内に残る神宮寺の建築物は神仏習合時代の名残。

境内奥には「くちなし池」がある。
その名前の由来は出入りのない池のため口無し池という説や、水神が祭られており、その使いが蛇で、その形から蛇のことを「朽ちなわ」といわれそれを「くちなし」ともじった言い方になったという説があります。
なおこの池は巨人足跡伝説の「だいだぼっち」の足跡であるとも言われているという。

<天宮神社境内案内書き等を参照>



天宮神社境内入口

天宮神社参道

天宮神社境内

天宮神社拝殿

天宮神社社殿

天宮神社本殿

くちなし池

くちなし池

くちなし池 池畔社 天宮神社大神 水波能売神

奥社 天宮神社大神 大山祇神

天宮神社のご神木・竹柏(ナギ)

中央左が「天宮神社」の社叢

10時10分。「天宮神社」。
天竜浜名湖鉄道「遠州森駅」からは県道58号を北東に約2キロ。小国神社からは東に直線約3キロほど離れている。
そもそも私が「天宮神社」にどうして行こうと思ったのかもわからない。名前に惹かれたのであろうか。予備知識もないので神社のよさを知っていたわけでもない。
結果として「天宮神社」に私は訪れていた。境内は樹木に覆われており鎮守の森の景観としては見事な気配。見事な御神木は「ナギ」の大樹。そして境内奥には「くちなし池」という卵型をした神池がある。池は緑に囲まれ瑞々しさがあふれる不思議な雰囲気。かなり気に入ってしまった空間。時間に余裕があれば訪れることをお勧めしたい神社でもある。




「森町ノ三島神社」<静岡県周智郡森町森鎮座>

御祭神:大山祇命

創建年代は不詳。兵火により慶長17年再興。寛文12年に再造営。明治29年・大正13年に再改築。
現在の建物は寛文12年期のもので森町最古の建造物(町文化財指定)

公式サイト 遠州森の宮山・三島神社http://mishimajinja.jp/index.html
<三島神社境内案内書き等を参照>



三島神社入口

三島神社正面

三島神社境内

ジャンボ横笛 長さ3m10cm 直径15cm
昭和48年10月28日奉納

10時40分。三島神社に到着。上述の天宮神社からは南に約700メートル。県道58号線沿いの丘の上に鎮座している。
なにか特別なことがあるというわけではないが、歩いていたら神社があったから立ち寄ってみたというところ。
石段をのぼれば、広めの空間が広がり社殿はその広い空間の中で南面をしている。社地の東には大田川という川が流れている。川縁の高台に立つ神社というだけで気分良くなれる。




「金守神社」<静岡県周智郡森町森鎮座>

御祭神:金刀比毘大神・天之御中主大神・高皇産霊大神

創建は天正7年3月という。元和8年に本社再建。(現在の社殿)
明治12年8月に村社列格。昭和40年に社殿修復。

公式サイト 三島神社サイト内に記載のある金守神社サイト(http://mishimajinja.jp/kanamorijinja.html
<金守神社境内案内書き等を参照>



金守神社正面

金守神社社殿

御神木の「楠の大木」に「藤の木」が巻きついている

10時50分。森町の中心地まで歩いてくる。遠州森駅のすぐ近く。300メートルほど北東の地に鎮座。社地の脇には天竜浜名湖線の線路が走り、社殿は線路に沿って北東を向いていた。
まさに駅に向かう途中に立ち寄ったという神社。いまいち記憶も記録も残っていないのが悔やまれる。見事な楠の大木に目を奪われつつ、良く見れば藤の木が枝を巻きつかせている様子が面白い。藤の季節には、「十七夜の大藤」といわれる藤が見事な花を咲かせるのだろう。これは見てみたいものだ。




「井伊谷宮」<旧官幣中社・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷鎮座><御朱印
  (いいのやぐう)

御祭神:一品中納卿宗良親王(後醍醐天皇第四皇子とも第八皇子とも)

宗良親王ははじめ比叡山延暦寺に入り「尊澄法親王」と称して元徳2年(1330)には天台座主となった。
翌元弘元年(1331)に父帝であえう後醍醐帝の鎌倉幕府倒幕のはかりに兄の護良親王とともに参画。しかし「元弘の変」によって鎌倉北条氏に捕らえられ宗良親王は讃岐国に配流されてしまう。
そののち父である後醍醐帝の討幕運動が成功し鎌倉北条氏は滅亡。「建武の親政」が開始されると再び天台座主となる。

しかし建武の親政が足利尊氏の叛意によって崩れ南北朝の対立が激化するとと親王は還俗して宗良親王として活躍。
暦応元年(延元3年・1338)には弟の義良親王とともに北畠親房に奉じられて伊勢大湊より東国の陸奥国府(福島伊達霊山)に向かおうとするが船が遠江で座礁漂着し、井伊谷宮の豪族井伊道政に保護される。

暦応3年・興国元年・1340)に北朝足利方の高師泰・仁木義長らに攻められ井伊谷城は落城。以後、駿河・信濃・甲斐・美濃・越中・越後を転戦。信濃では「大河原(長野県大鹿村)」に拠点を置き「信濃宮」として南朝の有力な拠点のひとつを築く。この間に正平7年(1352)には弟である後村上天皇より征夷大将軍に命ぜられ鎌倉を占領するも勢いは続かずに勢力衰退。
文中3年(応安7年・1374)に勢力を挽回できず36年ぶりに吉野へ帰還。弘和元年(永徳元年・1381)には長慶天皇の勅撰として「新葉和歌集」を完成させている。
その後、宗良親王は天授4年(1378)に一度は大河原の信濃宮に戻っているが3年後に吉野に再び戻りその後の足取りは定かではない。

晩年再びこの井伊谷の地を訪れ元中2年8月10日に御年73歳を以って当地で薨去されたと伝えられる。
しかし終焉場所は諸説あり、「大河原信濃宮」とも「遠江井伊谷宮城」とも「大河原から諏訪に向かう途中に峠道で討ち死」ともいわれる。


井伊谷宮は明治2年(1869)7月に鎌倉宮(兄である護良親王を祀る)と同時に御創建が決定。造営には井伊谷城にて宗良親王に奉仕した井伊道政・高顕父子の縁故から彦根藩主井伊直憲が尽力。
明治5年(1872)2月に鎮座祭が斎行。翌明治6年「官幣中社」に列格。
本殿の後方には宗良親王の墳墓があり(一般立ち入り禁止・宮内庁所管)、明治6年に御治定されている。

境内の南に接している竜潭寺は井伊家の菩提寺。親王を葬ったところに創建されたと伝承されており、親王の御位牌をお祀りしている。

公式サイト:井伊谷宮(http://iinoyaguu.ehoh.net/)
<神社御由緒書・神社辞典(東京堂出版)ほか参照>



井伊谷宮正面

井伊谷宮正面

井伊谷宮拝殿

井伊谷宮拝殿と御神木

井伊谷宮社殿 奥に本殿

左は摂社「井伊社」(井伊道政・高顕父子を祀る)

手前は井伊社・奥が井伊谷宮社殿

銘石「慈母観音石」

奥が宗良親王墳墓(一般立ち入り禁止・宮内庁所管)

井伊谷宮に着いたのは、12時15分。
遠州森駅に着いたのが10時55分。11時に来た電車に乗り込んで天竜二俣駅(11時25分ごろ)経由で金指駅へ。金指駅からは歩いて2.5キロほどを北西にすすんだところに「井伊谷宮」が鎮座している。

太平記なじみの神社。太平記好きとしては行きたかった神社のひとつだ。今回はここに行くためにスケジュールを組んだといっても過言ではない。もっとも神社としては近代創立神社としてさほどに目新しいことはない。井伊谷という歴史的な味わいと太平記のドラマに夢はせつつ、この空間を楽しむのが良いのだ。
御朱印を頂戴して、境内を一巡。墳墓を遠望してそうして駅まで歩いて戻る。なかなかハードな道のり。そろそろ歩きつかれてきた頃合でもある。




天竜浜名湖鉄道「金指駅」から「西鹿島駅」へ来た道を一気に戻る。13時20分。
ここから「遠州鉄道」に乗り込み、今度は南下。一路、浜松を目指す。



遠州鉄道

遠州鉄道

浜松城

若き日の徳川家康公

浜松駅に14時過ぎに到着。市内をバスに乗って北上。まずは浜松城を目指す。結果として浜松城に向かうのであれば「遠州鉄道・遠州病院前」から歩けば西700メートルほどで浜松城につけるのに、浜松駅からでは2キロぐらいは離れている。どうもそのあたりはあまり考えずに電車に揺られていたようだ。もっとも浜松城に行く格別な用事はなくあくまで目標と定めていただけのこと。




「元城町東照宮」<旧村社・曳馬城跡・静岡県浜松市中区元城町鎮座>


御祭神:徳川家康公

明治維新後に、浜松藩代であった幕臣井上八郎(円陵)によって明治17年に元城町古城(曳馬城跡)に創建。そののち元城町の氏神として崇敬され村社に列格。昭和20年に戦災によって消失。昭和34年に社殿等を再建し今日に至る。

<神社境内案内書き等を参照>


元城町の東照宮

元城町の東照宮 拝殿

元城町の東照宮

元城町の東照宮内にある「曳馬城跡」

14時20分過ぎに浜松城に到着。
そこから城を巡りつつ浜松城の北東300メートル。市体育館の反対側に鎮座しているのが「元城町の東照宮」。この地が家康が築城した浜松城の前身である今川時代の「曳馬城」の跡地という。
14時30分過ぎに到着。こじんまりとした境内。家康公飛躍の浜松の地でしずかに祀られていた。




「五社神社・諏訪神社」<旧県社・浜松市中区利町鎮座>


五社神社・御祭神
 太玉命(ふとたまのみこと)
 武雷命(たけみかずちのみこと)
 斎主命(いわいぬしのみこと)
 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
 姫大神(ひめおおかみ)

 相殿
  応神天皇
  舎人親王
  菅原道真公
  徳川家康公

諏訪神社・御祭神
 建御名方命(たけみなかたのみこと)
 八坂刀売命(やさかとめのみこと)
 事代主命(ことしろぬしのみこと)

 相殿
  徳川家康公


五社神社御由緒
国主久野越中守が曳馬城(浜松城)に奉斎したことにはじまる。もともとは太玉命を祀る神社であったがのちに春日大社の四柱を勧請し五柱になった。
徳川家康公浜松城に入り、天正7年(1579)4月7日に徳川秀忠公が城内にて誕生。産土神として崇敬し、天正8年(1580)に常寒山の現在地に社殿建立し遷座。
寛永11年(1634)徳川家光公が上洛の際に社参し家康公を合祀。
明治6年(1873)に県社列格。
大正3年(1914)に社殿は国宝建造物に指定されるも昭和20年の戦災により焼失。

諏訪神社御由緒
延暦10年(791)に坂上田村麿が東征の際に敷智郡上中島村に奉斎したことに始まる。
弘治2年(1556)に神託によって浜松に遷座。徳川家康公が崇敬し、元和元年に徳川秀忠公が杉山に社地を遷座。更に寛永18年に徳川家光公が現在地に社殿を造営し遷座。
五社神社と同じように社殿は国宝建造物に指定されるも昭和20年の戦災により焼失。


昭和35年(1960)に両社合祀の上に再建し、新たに「五社神社・諏訪神社」として発足。昭和47年に神社本庁別表神社に列格。現在の社殿は昭和57年(1982)に竣工したものである。

<神社境内案内書き等を参照>

静岡県神社庁サイト・五社神社諏訪神社(http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja/14028.html)


五社神社・諏訪神社正面

大鳥居の扁額

五社神社・諏訪神社参道

五社神社・諏訪神社社殿
五社神社・諏訪神社拝殿
五社神社・諏訪神社本殿

14時45分。東照宮より南下すること約800メートル。浜松城からは南に約600メートル。「大手通り」と呼ばれる国道257号に面して当面している。境内の南側には「浜松市教育文化会館はまホール」もある一大文化地域といったところか。
社殿は予想以上に大きく圧倒されてしまった。参拝者の流れも途切れることなく、地域の中心として軸点になっておりことがわかる。
そういえば、すっかり御朱印を頂戴するのを忘れていたようだ。




「賀茂神社」<旧郷社・静岡県浜松市中区東伊場鎮座>

御祭神:鴨建角身銘・別雷命

京都上賀茂神社の流れをくむ神社。賀茂真淵とはゆかりがあり、賀茂真淵の父親は当社の神官だった。
亀山天皇から光厳天皇に至るまで旨を賜り「勅許社」と呼称された。慶長年間には徳川家康公も崇敬。
明治6年3月、郷社列格。
賀茂真淵公の氏神として有名であり「賀茂神社」と社号を称す。
江戸中期の国学者、賀茂真淵は1697年にこの地で生誕。本居宣長など多くの門人を育てた。

<神社境内案内書き等を参照>


賀茂神社正面

賀茂神社正面

賀茂神社拝殿

賀茂神社本殿


五社神社・諏訪神社をあとにして、次に目指したのが「賀茂神社」。
「雄踏街道」といわれる県道62号線の北側に鎮座。JR東海浜松工場の北東。浜松駅からは約2キロ南西。五社諏訪神社からは結構な手間で20分ぐらいを歩いて15時15分に到着。賀茂真淵ゆかりの賀茂神社。ここに訪れるまでは「賀茂真淵」が浜松の人というのも知らなかった。こうして地域の神社を巡って、調べて少し賢く慣れそうな雑学となる蓄積がうれしい。




「縣居神社」<旧県社・静岡県浜松市中区東伊場鎮座>

御祭神:賀茂真淵大人命(かものまぶちのうしのみこと)

賀茂真淵(1697−1769)は国学四大人の一人。本姓は岡部、県居と号した。
当社の創建は天保10年。賀茂真淵の崇敬者であった浜松藩主水野忠邦をはじめ、門人の高林芳朗らが伊場村賀茂神社の境内に「県居翁霊社」を勧請したのに始まる。
明治16年(1883)に正四位を賜ったのを機に「縣居神社」と改称して今日に至る。
大正9年に現在地に遷座するも戦火を受け昭和59年に再建。

<境内案内板および神社辞典 参照>


縣居神社正面

縣居神社参道

縣居神社拝殿

水野忠邦公書「縣居翁霊社」碑

縣居神社本殿

15時30分。縣居神社到着。
先ほどの賀茂神社より300メートルほど西側に鎮座。社地は東面しており、それこそ賀茂神社の方を向いている。境内は差ほどには広くない。奥にある私立賀茂真淵記念館が大半の面積を占めているような感じではある。私は時間的にも精神的(疲労度的)にも余裕がなかったので、神社を詣でた事以外にはあまり記憶も残っていない。写真を見直すと拝殿が取れないほどに樹木に覆われていたようだ。




「浜松八幡宮」<延喜式内社「許部神社」論社・旧郷社・静岡県浜松市中区八幡町鎮座>

御祭神
玉依比売命(たまよりひめのみこと)
品陀和気命(ほむだわけのみこと・応神天皇)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

八幡宮の御祭神は「品陀和気命」「息長足姫命」
馬込町にあった白山神社より「伊弉諾尊」「伊弉冉尊」、下垂に祭られていた「玉依比売命」を本殿に遷して祭祀。

当社は仁徳天皇は遠津淡海の海運安穏のため海神・玉依姫命を現小沢渡町の許部の里にお迎えしたことに始まるという。この許部神社は「延喜式」敷智郡六座に数えられる延喜式内社。
朱雀天皇の天慶元年(938)に神託によって当地に遷座。その節に白狐が老翁の姿となって「浜の松」を移し植え「浜松」の地名となったとも伝承。
後冷泉天皇の永承6年(1051)に八幡太郎源義家が陸奥に出陣の際に当社に参籠。武運を祈って
「契あれば 帰り来るまで 岩清水 かけてぞ いはふ 浜松の里」
と詠進。社前の楠の樹下に旗を立てたとの伝承から「御旗楠」と称された。

元亀元年(1570)に徳川家康が岡崎より浜松に入城した際に浜松城の鬼門の氏神として崇敬。
元亀3年(1572)に徳川家康は武田信玄と三方ヶ原で戦い敗れ、武田軍に追われてこの楠の洞穴に潜み、そのときに瑞雲が立ち上がったとの故事により「雲立の楠」とも称されるようになった。

明治期には郷社列格。
昭和5年(1930)に現在の社殿が建立されている。

「雲立の楠」(「御旗楠」)
昭和27年4月1日県指定天然記念物
楠の巨樹で地上1.5mの幹回り約13m、根元回り約14m。枝張りは東西に約21m、南北約23m、樹高15m。
幹の下部には大きな空洞あり。幹は地上1.5mのところより数枝に分かれ古木の部は樹勢が衰えているが新生部はすこぶる旺盛で枝葉は四方に繁茂している。


公式サイト 浜松八幡宮(http://www.hamamatsuhachimangu.org/)
<境内案内板等を参照>


浜松八幡宮正面

浜松八幡宮参道

浜松八幡宮拝殿

浜松八幡宮拝殿

浜松八幡宮と御神木

浜松八幡宮本殿

浜松八幡宮御神木の「雲立楠」

浜松八幡宮御神木の「雲立楠」

16時10分。「浜松八幡宮」。一気に移動したようだ。
さきほどの「賀茂神社」「縣居神社」を詣でた後、バスで浜松駅に戻り、時間にまだ余裕があったので遠州鉄道「八幡駅」で下車。八幡駅というからには神社がある。そう当て込んで参拝。
駅のすぐ南東に南面鎮座。境内の由緒をよく読めば延喜式内社「許部神社」の論社という。そんなことも知らずに何気なく訪れた次第。やっぱり御朱印を貰い損ねていたようだ。
見事な御神木「楠」は県指定天然記念物。見事な枝ぶりを観賞しつつの一休み。

16時30分。
この日の神社参拝はこれにて終了。
どうもこの日は「名古屋」で宿泊をしたらしい。
私の写真フォルダには「浜松」の次の日が「犬山」となっていた。
このあたり一連の旅記憶は残っていないが、写真として記録は残っているので、引き続きのレポートは「尾張犬山詣で」となりそうです。


−表紙に戻る−