平成23年1月1日 正月元旦 |

元旦 深夜2時頃。 |

比較的落ち着いていました |
 |
 |

元旦 14時頃。
甲州街道まで伸びる参拝行列 |
 |
 |
 |
平成23年2月
梅が咲いて雪が降って。 |

2月5日頃。
良い塩梅に梅の花がさいています。 |
 |
 |
 |

2月14日、雪が降る東京 |

境内も雪模様の夜 |
 |
 |
 |
 |
 |
翌朝。
雪は止んでいました。
雪の上に雪の上に積もるのは梅の花弁。
こんな雪もあっとい言う間に溶けてしまいました。 |
平成23年4月9日
しだれ桜が咲く頃 |
 |
 |
 |
 |
 |
桜が咲く頃。
布多天神社境内の枝垂れ桜が満開となっておりました。 |

境内では新たに植樹も行われ。 |
 |
平成23年4月28日
桜は散って、つつじの季節 |
 |
 |
 |
桜が散ると、境内には次の花が静かに賑わっていました。
布多天神社門前の稲荷ではつつじが満開 |
 |
 |
平成23年5月18日
なにかしらの花で賑わっている春の境内。
|
 |
 |
 |
 |
平成23年6月13日
梅の実が青々と実ってきて。
|
 |

茅の輪の準備も。 |
 |
今年の茅の輪は神事を拝見することができました
6月25日。
こちらの模様は別ページにて。 |
平成23年7月7日
七夕。
|
 |
 |
 |
 |
6月にはいると境内の手水舎工事もだいぶ進捗がみられはじめました。
それらの模様は別立てに。
|