神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


ホノニニギとコノハナサクヤヒメ

 

ホノニニギ命前述)は海辺で美しい乙女にお遭いになった。
「お前は誰の娘か。」とお尋ね遊ばれると「私は大山津見神(おおやまつみのかみ=前述)の娘、名は神阿多都比売(かむあたつひめ)、またの名を木花佐久夜毘売(このはなさくやびめ)と申します」とお答えした。「お前には姉妹がおるか。」とさらにお尋ね遊ばされると、「姉に石長比売(いわながひめ)がおります。」とお答え申した。そこで、ホノニニギ命は「お前を娶りたいと思うが、どうか。」とお尋ね遊ばれると「私はお答えいたしまねます。父のオオヤマツミ神が申しましょう。」とお答えした。
そこで父のオオヤマツミ神に、乙女を乞い受けに使いを遣わすと、父神は大喜びで姉のイワナガヒメを副え、多くの結納の品々と共に、ホノニニギ命に奉じた。

ところがホノニニギ命は姉のイワナガヒメがたいそうみにくかったので、これを送り返し、妹のコノハナサクヤヒメだけを留めて一夜を過ごされた。
オオヤマツミ神はホノニニギ命がイワナガヒメを返された事をいたく恥じて「二人の娘を並べて奉じたのは、イワナガヒメをお側に使えば、天つ神の御命が、たとえ雪や風の中にあっても石のごとく常に堅く動かずにおいで遊ばれるように、またコノハナサクヤヒメをお側にお使いなら、木の花が栄えるごとくお栄え遊ばれるようにと、誓いを立ててのことであった。ところがイワナガヒメをお返し遊ばれ、コノハナサクヤヒメだけをお留めしたということは、天つ神の御命は、木の花のようにもろくはかないものとなってしまうでしょう」と申した。

このようなわけで、代々の天皇家の御命や人間の寿命は長くないという。

 

石長比売命

いわながひめのみこと

・オオヤマツミ神の娘、コノハナサクヤヒメの姉
伊砂砂神社(県社、滋賀草津)

木花佐久夜毘売命(木花開耶媛命)
神阿多都比売命)
(豊吾田津媛命)

このはなさくやひめのみこと
(かむあたつひめのみこと)
(とよあたつひめのみこと)

・オオヤマツミ神の娘、ヒコホノニニギ命の妻
・山の神、火の神、酒造の神
・山の神の元締めであるオオヤマツミ神の娘と、火の神が結びつき富士山の神となる
浅間大社(官大、静岡富士宮)浅間神社(国中、山梨一宮)、その他全国の浅間神社

 

 

そののち、コノハナサクヤヒメはホノニニギ命に「私は御子を孕みまして、今生み月になりました。天つ神の御子はひそかに生むべきものではにので、こうして事の次第を申し上げます」と申した。ところがホノニニギ命は「サクヤヒメはただ一夜で孕んだのか。それは私の子ではあるまい。きっと国つ神の子であろう。」と仰せられた。コノハナサクヤヒメは「私の孕みました子がもし国つ神の子ならば、生む際には無事にはすまないでしょう。もし天つ神の子なら無事でございましょう。」と申し上げ、産屋の中に入り、出入り口を土で塗り塞ぎ、産屋に火をつけて、その中で無事に三柱の天つ神の御子をお生みになった。

 

ホノニニギ命とコノハナサクヤヒメ命の御子

火照命
(海幸彦)

ほでりのみこと
(うみのさちひこ)

・ホノニニギ命とコノハナサクヤヒメ命の御子
・隼人阿多君の祖
・海幸彦としての詳細は後述

火須勢理命

ほすせりのみこと

・ホノニニギ命とコノハナサクヤヒメ命の御子
・名は付いたものの、このあと神話の出番なし

火遠理命
(山幸彦)
(天津日高日子穂穂手見命)

ほおりのみこと
(やまのさちひこ)
(あまつひこひこほほでみのみこと)

・ホノニニギ命とコノハナサクヤヒメ命の御子
・山幸彦としての詳細は後述
鹿児島神宮(官大、鹿児島隼人)

 

       サクヤヒメが妊娠した際、姉のイワナガヒメが「もし天孫が私を妻にしていれば石のように長い寿命を得られたのに、妹の子では花のようにはかなく散るでしょう」と、ふられた恨みを込めて、妹を呪詛したという。

       日本書紀一書によるとコノハナサクヤヒメが天孫ホノニニギ命の御子を無事に出産したことを祝い、父神のオオヤマツミ神は神聖な米で酒を醸造したことからオオヤマヅミ神を酒解神(さけとけのかみ)、娘のコノハナサクヤヒメ命を酒解子神(さけとけのこのかみ)と呼び、酒の守護神として信仰するようになったという

 

 

このあと、話はホノニニギ命が高天原から葦原中国に降ったのと同じように、御子のホオリ命が地上から海の世界である海神宮へと降っていくことになる

 

 

前に戻る

−表紙に戻る−