オオクニヌシの国造り
オオクニヌシ神が出雲の御大(みほ)の御碕(みさき)にやってくると、波立つ海の上を天の羅摩船(かがみぶね=薬草の実)に乗り蛾の皮を衣としてやってくる神様がいた。オオクニヌシ神はその名をお尋ねしたが、何も答えないので、家来の神々さまにお聞きしたが、皆「存じませぬ。」と申した。
その時、多邇具久(たにぐく=ヒキガエル)が進み出て「これは久延毘古(くえびこ)がきっと知っておりましょう」といった。オオクニヌシ神はさっそく久延毘古をお召しになり尋ねると「これは、カミムスビ神様(前述=造化三神の一神)の御子様で、小名毘古那神(すくなびこなのかみ)でございます」とお答え申した。
そこでカミムスビ神にお尋ねすると「これは確かに私の子だ。私の掌からこぼれ落ちた子だ。だから、そなたと兄弟になり、共に国を作り固めるがよい。」と仰せられ、オオクニヌシ神とスクナビコナ神は兄弟の契りを結ばれた。
オオクニヌシ神とスクナビコナ神は、全国をわたりあるき、力を合わせてこの国を作り固められた。
ある時二神は、土を背負って行くのと、大便を我慢するのと、どちらが大変かということを競争した。数日後オオクニヌシ神がこらえきれずに大便をするとスクナビコナ神も土を放り出してしまったという。(播磨国風土記)これは、肥料と土壌の関係、農業神としての性格を示している。
二神は国土開拓、農耕文化の普及以外にも、文化事業として病気療養や酒造りの法を伝えたり、また伊予道後温泉を初めて開いたともいう(伊予国風土記逸文)
多邇具久
|
たにくぐ
|
・ひきがえるの事
|
久延毘古神
|
くえびこのかみ
|
・山田のかかし
・かかし故に足では歩けないが、ことごとく天下の事を知る神様
・大神神社摂社の久延彦神社(奈良桜井)
|
少名毘古那神
(小彦名神)
|
すくなびこなのかみ
|
・カミムスビ神(前述)の御子、小さき小神
・農耕神、温泉神、酒神、医療や禁厭の法を制定した神
・大神神社(官大、奈良桜井)札幌神社(官大)台湾神社(官大)樺太神社(官大)酒列磯前神社(国中)他
|
オオクニヌシ神とともに仕事をしたスクナビコナ神は淡島(島根米子とも瀬戸内ともいうが場所不明)で粟の茎にのぼり、その弾力ではじき飛ばされるように常世の国に渡ったとも、熊野の御碕から常世の国に帰ったともいう。
オオクニヌシ神はスクナビコナ神が常世の国に帰ってしまうと、これを愁えて「私一人がどのようにしてこの国をつくることができようか。これからは誰と力を合わせてこの国を作ろうか。」と仰せられた。するとこの時に、海を照らしてやってくる神様がいた。その神様がおいでになった。
その神様は「私をよく祭れば、ともに国を作ろう。さもなければ国造りは難しいだろう。」と仰せられた。
オオクニヌシ神は「それではどのようにお祭り申し上げればよいか。」と尋ねると「大和の青垣なす東の山の上に斎き祭れ。」とお答えになった。これは三諸山の上にお出でになる神様であるという。
*
この神は大蛇でオオクニヌシ神の幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)であるという(日本書記一書)。つまりオオクニヌシ神の外来神であり、「和魂」である。さらに同書には「大三輪の神」であるとも記されている。
*
この神は「大物主神(おおものぬしのかみ)」であり、「和魂」、「大国主神」が「荒魂」の名であるともいわれている。
前に戻る