神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


「東近江紀行 その3・老蘇編」
<平成15年7月参拝・平成15年8月記>

その1・彦根編:「大垣へ」「多賀大社」「滋賀縣護國神社」「彦根城趾」
その2・安土編:「安土」「沙沙貴神社」「活津彦根神社」「安土城趾」「石部神社」
その3「老蘇編:「老蘇」「奥石神社」「鎌若宮神社
その4・建部編:「建部大社」


「老蘇」(おいそ)
安土城跡をあとにする。途中で昼食休憩をとりつつ、再び沙沙貴神社前を快速自転車は通過する。このあたりの手順と効率がかなり悪い気もするが、私の行動パターンがいきあたり的なので、いたしかたがない。ひたすらに自転車をこぐ。知らない土地の知らない道を、地図を片手に自転車で疾走する。この感覚が、いつでも好きだった。

老蘇の森に行くまで。道選択を間違ってしまったようで、交通量があまりにも多すぎる。わかりやすい道を選択した、ということもあるのだが、それにしても車優先の道路。自転車が走るスペースもないのだから、徒歩ではかなりつらいだろう。大型トラックが激しく往来する。強気の私も時々自転車をとめなくては先に進めないような状態。それもそのはずで国道8号線、つまり「中仙道」であるから、至極当たり前の交通量ともいう。悪戦苦闘しつつ、そんな工業地帯をぬける。そうなのだ。私の走っている道は大型工場が理路整然と道路に面して並んでいるような地帯だった。

そろそろかな、という予感がある。いつも以上の気配。右手前方に、これこそ万葉の頃から緑を抱えている森であるといっても遜色のない、重厚な気配を感じる。ああ、きっとこの森だな、さほどの直感力がなくてもこの森以外には考えられなかった。


「奥石神社」(県社・延喜式内社・おいそ神社・鎌宮)
<滋賀県蒲生郡安土町東老蘇鎮座>

祭神:天児屋根命

由緒:
孝霊天皇の頃、石辺大連の創祀と伝えられている。石辺大連が社壇を築き、崇神天皇期に吉備津彦が社殿を造営したという。延喜式の式内社。鎌宮とも称された。
中世期は守護佐々木氏、六角氏の崇敬が篤かった。本殿は天正9年(1581)に織田信長が柴田家久に造営を命じたもので、国指定重要文化財。
江戸期には越前福井藩の松平氏に旧縁があり、代々崇敬。幕末には松平春嶽も参詣している。
古くは鎌宮神社・鎌宮明神と呼ばれていたが、大正4年に延喜式にちなんで奥石神社の旧名に復した。

もともとこの付近一帯は地が裂け水湧いて、とても人が住めるところではなかったという。孝霊天皇の頃、石辺大連が松・杉・桧等の苗木を植え神々に祈願したところ、たちまちにして大森林になったという。その後、石辺大連は百数十年の歳を重ねてきたため「老蘇森」と称せられたとされる。
平安期以降は中仙道の歌所・名所・歌枕の地として多くの歌人・旅人に愛されてきた。ほととぎすの名所とされ、想い出や老いの悲しみを森にたくしてうたわれてきた。(老蘇は老曽・追初・息磯とも書かれる。)

当社はご安産守護の神社とされる。景行天皇の皇子であった日本武尊東征に際して弟橘姫命は上総の海にて荒ぶれる海神を鎮めんとして入水。その折りに弟橘姫命は「我胎内に子在すも尊に代りてその難を救い奉らん。霊魂は飛去り江州老蘇の森に留まり永く女人平産を守るべし」と誓い給われ海中に投じたとされていることによる。

<参考>神社由緒・神社辞典・角川地名辞典

奥石神社
奥石神社入り口
奥石神社
老蘇森(おいそのもり)は国指定文化財
奥石神社
森の中の拝殿
奥石神社
社殿本殿
奥石神社
本殿
奥石神社
社殿風景

新幹線の高架線路にそった交通量が多すぎるまさしく近代的な気配しか感じない中仙道から、右手に折れる。急に、ひなびた空間。道路がまきおこす騒音の数々も打ち消され、精錬とした集落が静かな呼吸をかもしだす。
深い森の入り口に「奥石神社」の鳥居をみる。万葉の森、というイメージが先ほどから私の脳裏を埋め尽くしていた。そんな感覚だから、もう木々に囲まれた参道を歩くだけでも、楽しくてしょうがない。木々がとぎれる。急に開けた空間。そこに社殿が鎮座している。さすがに見応えにあふれる社殿。重要文化財というフィルターを抜きにしてもここまできた価値があった。まったく人の気配がない空間。贅沢すぎるほどに満喫する。万葉の頃から脈脈と息づいてきた息吹を身体全身でうけとめながら。

しかし、さすがに疲れた。実は私の腹案では、この奥石神社からさらに南下しようかとも思っていた。南の方3キロほどのところには「太郎坊宮」(阿賀神社)という典型的な神仏習合の神社がある。この神社。昔から異様に気になっていた存在。もっとも神社として気になっていたわけではなく、私が高校生頃に聴いていた某ラジオドラマの影響ではあるが。
ただ、レンタサイクルという成り行き上で、私はこの地にいるわけであり、奥石神社にいたってはここに来るまで存在すら知らなかった。さらに太郎坊までいってしまうと近江鉄道に乗りたくなってしまう。私はあくまで自転車を安土駅前まで返しにいかなくてはならない。これ以上、安土という土地から離れるのもよろしくはない。ただ地図をみて、その存在を感じるぐらいにしておいたほうがよいであろう。

自転車でひきかえす。さきほどは工業団地前の道路で閉口したので、こんどは集落の中を方向だけ確かめて、自転車にて駆け抜けてみる。なにやら目の前で道路工事が行われていた。さて迂回かな、と思っていると自転車なら通ってもよいらしい。遠慮なく通ると、その道脇に鳥居があった。こんなところで神社をみつけてしまった以上、私としては立ち寄らなくてはいけない、そんな使命を感じてしまう。


「鎌若宮神社」
<滋賀県蒲生郡安土町西老蘇鎮座・村社>

祭神:大己貴命

由緒:
創建年代は不詳。もとは若宮神社。現在、東西にわかれている老蘇は、もともとは一村。東西分立にいたり鎌若(奥石神社)の若宮として勧進したともいう。
明治9年、村社列格。
<参考>神社由緒

鎌若宮神社
境内入口
鎌若宮神社
なかなか立派な参道
鎌若宮神社
境内風景
鎌若宮神社
社殿

この神社はさきほどの奥石神社とかなりの縁があるらしい。神社もなかなかしっかりとした構成がなされている。さすがに近江国の神社ともなると、地域鎮守でもあなどりがたいオーラを放出してくれる。神社から戻ると、幾人かの子供たちが集まっていた。どうやら集合場所らしい。神社が集合場所として機能できる、そんな地域システムがある意味うらやましくもあり、ほほえましくもあった。

ようやくにして安土に戻ってくる。手元の時刻表では間の悪いことに電車がいってしまったばかりであったが、だからといってももはや駅前に戻ってきてしまったので、さらなる寄り道をする気がおきない。ここは素直に、ありがとうございました、ということで自転車を返す。なにげに安土が愉快であった。私の予定ではこんなに安土に滞在するつもりはなかったのだが、意外に時間を費やしてしまった。
さて、このあとはどうしよう。
絶対に欠かせない場所が一カ所。やはり近江国にいるのだから、近江国の一宮にいかなくてはいけないだろう。そうなると目標は明確であった。
こういうときは決めたところに向かうべき。私は「建部大社」へと思いを馳せていた。


参考文献
神社由緒看板及び御由緒書
神社辞典・東京堂出版
日本地名大辞典 25 滋賀県 角川書店


前に戻る

「その4・建部編」へ

−表紙に戻る−