スサノヲ神と出雲
こうして須佐之男神は追放され、出雲国の肥の川の河上で鳥髪という地にお降りになった。その時、箸が川上から流れてきた。そこで須佐之男神は上流に住んでいる人がいると思われ探しになった。すると、老翁と老婆が一人の乙女を中心にして泣いていたのであった。
「お前たちは誰か?」とお尋ねになると、老翁は「私は国津神で大山津見神(前述)の子でございます。私の名は足名椎、妻の名は手名椎、娘の名は櫛名田比売と申します。」と答えた。「なぜ泣くのか。」とお尋ねになりますと、「私には娘が8人ございましたが高志の山俣大蛇が毎年やってきては食べてしまいます。今年もこのものが来る頃になってしまったので、こうして泣いているのです。」と申した。「目は赤いホオズキのようで、一つの体に頭が8つあり、体は苔や檜や杉の木が生え、体の長さは谷8つ、峰8つにわたります。」と申した。
そこで須佐之男神は「このお前の娘を私に呉れぬか。」と仰せられると、「畏れながら、あなた様のお名前を存じ上げません」と答えるので「私は天照大神の弟だ。今、天から降りてきたところである」と答え、「それはまことに畏れ多いことでございます。奉ります」と答えた。
須佐之男神はその乙女を櫛にかえ、門と桟敷と酒桶を8つごとに用意させ、待ちかまえていると、やってきたヤマタノオロチは首を酒桶に突っ込み、見事に酔いつぶれ、寝てしまった。そこで須佐之男神は剣を抜き、ばらばらに切り裂いたところ尾から鋭い太刀がでてきた。須佐之男神は不思議に思い、この太刀を天照大神に奉じられた。これが「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」(草那藝の太刀)であった。
足名椎命
(稲田宮主須賀之八耳命)
|
あしなづちのみこと
(いなだのみやぬしすがのやつみみのみこと)
|
・国津神大山津見神(イザナキ神・イザナミ神の子)の子という
|
手名椎命
|
てなづちのみこと
|
・足名椎命の妻
・両神とも川越氷川神社(県社、埼玉川越)手長神社(県社、長野諏訪)
|
櫛名田比売命
(奇稲田媛命)
|
くしなだひめのみこと
|
・須佐之男神の妻
・稲の神、農業神
・氷川神社(埼玉大宮)、八坂神社(京都)、須佐神社(島根佐田)、八重垣神社(島根松江)、その他全国の氷川神社
|
こうして須佐之男神は出雲の地に新婚のための宮殿を築かれ、須賀の地にお住まいになった。その地に雲が立ち上がり、そこで須佐之男神は御歌を詠まれた。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を」(雲沸き起こる出雲の宮 妻籠もらせる宮建て作る その宮を)
そこで、足名椎の神を呼び「お前は私の宮の長となれ」と命じ、稲田宮主須賀之八耳命(いなだのみやぬしすがのやつみみのみこと)と名付けた。
追記1・日本書紀によると・・・
五十猛命
(大屋毘古神)
|
いそたけるのかみ
(おおやひこのかみ)
|
・須佐之男神が追放された際、御子として登場し、ともに天を降る
・父神と伴に新羅に渡り暫し留まったが、父神がこの地を嫌い、その後に出雲に渡ったという
・大八島で妹二神と伴に樹木の普及分布、植林を行った神
・伊太祁曾神社(官中、和歌山)度津神社(国小、新潟佐渡)猛島神社(県社、長崎島原)来宮神社(静岡熱海)
|
大屋津媛命
|
おおやつひめのみこと
|
・植林の神
・大屋都媛神社(県社、和歌山)
|
抓津媛命
|
つまつひめのみこと
|
植林の神
・都麻都比売神社(村社、和歌山)
|
追記2・以下ヤマトタケル時代となってしまうが参考までに・・・。
熱田大神
|
あつたのおおかみ
|
・草那藝剣の神霊という
・天照大神に献じられた宝剣はニニギ命とともに降り、その後伊勢神宮に納められ、景行天皇皇子であるヤマトタケル尊が東征する際に授けられ、その後熱田神宮に奉じられたという
・熱田宝剣と三種神器の宝剣が同一の物かは不明
・熱田神宮(愛知熱田)、他全国の熱田神社
|
前に戻る