筑前
|
筥崎宮(はこざき) |
一の宮 |
官幣大社 |
福岡県福岡市東区箱崎 |
住吉神社 |
一の宮 |
官幣小社 |
福岡県福岡市博多区住吉 |
*二の宮以下は不詳。惣社も国府(三笠郡)に確認できるが所在不明。
*国内には九州を管轄する太宰府や国家的崇敬である香椎宮・宗像大社などが鎮座。
*ゆえに国内は独特の複雜さがあった。ともに式内名神大社。 |
筑後 |
高良大社(こうら) |
一の宮 |
国幣大社 |
福岡県久留米市御井町 |
味水御井神社?? |
惣社 |
|
福岡県久留米市御井町朝妻 |
*二の宮以下は存在しない。
*惣社は明証なし。 |
豊前 |
宇佐神宮 |
一の宮 |
官幣大社 |
大分県宇佐市大字南宇佐 |
惣社八幡神社?? |
惣社 |
|
福岡県京都郡豊津町 |
*二の宮以下は存在しない。惣社も明証なしの惣社八幡。
*なお香春神社(福岡田川郡香春町)も一時期は相当の勢力を有していた。 |
豊後 |
西寒多神社(にしさむた) |
一の宮 |
国幣中社 |
大分県大分市寒田 |
柞原八幡宮(ゆすはら)
<由原宮> |
一の宮 |
国幣小社 |
大分県大分市上八幡 |
*二の宮以下・惣社は不詳。
*西寒多神社は国内唯一の名神大社。
*柞原八幡宮は宇佐八幡の分霊。大友氏の氏神化し、国衙機能も総じて大友氏が吸収。
*一の宮並立体制、論争絶えず。 |
肥前 |
與止日女神社(よどひめ)
<河上社> |
一の宮 |
県社 |
佐賀県佐賀郡大和町 |
千栗八幡宮(ちりく) |
一の宮 |
国幣小社 |
佐賀県三養基郡北茂安町 |
*中世以来、性格が異なる二社が並立。
*與止日女神社は式内小社、国衙と結びついて一の宮となる。
*千栗八幡は式外社、宇佐別宮、五所別宮。宇佐の後押しで一の宮を主張。
*二の宮以下は不詳。惣社は所在不明。 |
肥後 |
阿蘇神社<阿蘇宮> |
一の宮 |
官幣大社 |
熊本県阿蘇郡一の宮町 |
甲佐神社 |
二の宮 |
|
熊本県上益城郡甲佐町 |
藤崎八旛宮?? |
三の宮 |
国幣小社 |
熊本県熊本市井川淵町 |
総社神社 |
惣社 |
|
熊本県熊本市万町 |
*二の宮甲佐神社は平安後期頃にすでに阿蘇神社の末社に取り込まれる。
*三の宮藤岡八幡は五所別宮。中世期は明証なし。
*惣社は北岡神社(春日)境外社。 |
日向 |
都農神社(つのう) |
一の宮 |
国幣小社 |
宮崎県児湯郡都農町 |
都万神社(つま)??
<妻万宮> |
二の宮 |
県社 |
宮崎県西都市大字妻 |
*三の宮以下、惣社は不詳。一説に都万神社が惣社ともいう。 |
大隅 |
鹿児島神宮 |
一の宮 |
官幣大社 |
鹿児島県姶良郡隼人町 |
祓戸神社?? |
惣社 |
|
鹿児島県国分市府中 |
*二の宮以下は不詳。
*惣社は明証なく推定。 |
薩摩 |
新田神社 |
一の宮 |
国幣中社 |
鹿児島県川内市宮内町 |
枚聞神社(ひらきき) |
一の宮 |
国幣小社 |
鹿児島県揖宿郡開聞町 |
*当初は式内小社の枚聞神社が一の宮。
*鎌倉末期以降に式外社の新田神社が台頭し、一の宮をめぐって争論となる。
*新田神社は宇佐の五所別宮。
*鎌倉末・南北朝期に守護薩摩氏の後押しで以後は新田神社が一の宮となる。
*二の宮、惣社は不詳。三の宮以下は存在しない。
*惣社を新田神社境外社の九楼守公神社とする説もある。 |
壱岐 |
天手長男神社(あまのたながお) |
一の宮 |
村社 |
長崎県壱岐郡郷ノ浦町 |
総社神社 |
惣社 |
|
長崎県壱岐郡芦辺町 |
*二の宮以下は不詳。一の宮も明証なし。 |
対馬 |
海神神社(わだつみ)
<上津八幡宮> |
一の宮 |
国幣中社 |
長崎県上県郡峰町木坂 |
*二の宮以下は存在せず。惣社は不詳。 |