|  
 尾道・かみちゅ!関連地図
 
 
 「かみちゅ!」の舞台となった尾道。
 その作品と実際の尾道での想定地図を作製してみた。
 
 多少のズレは勘弁下さい。記述は簡略化しています。あくまで「かみちゅ!聖地巡礼」の参考までに。
 実際には立ち入りが出来ない場所や普通の民家や学校などもありますので、迷惑のかからないように!
 
 なおマップ作成には「ゼンリン 電子地図帳Z6(2003年)」を使用しました。
 (平成の市町村大合併には対応していません。御了承を。)
 
 青枠が「現実の尾道」
 赤枠が「かみちゅ!の日の出町」になります
 
 ページが重いかもしれませんが、勘弁を。。。
 
 『かみちゅ!関連総合トップページ』へ
 
 
 
 
 尾道駅周辺
 
  尾道駅周辺は難易度は低いと思います。
 あえて言うなら「のれんまたぎ」が少々めんどくさいかな。下の道からはわかりにくいので。
 「のれんまたぎ」の上の坂道が「ゆりえ様が幽体離脱して跳び跳ねた手すり」の場所。
 その坂道をのぼって、途中で右手に歩いていけば「土堂小学校の上」に出ることも出来ます。
 
 ポイント
 <103系><のれんまたぎ><幽体離脱>
 <ゆりえ様の中学校.1><中学校・2>
 <ベンチ>
 
 「神さま休息地センター推定地」は、登れば「福本渡船」を上から眺望できます
 もともとは「小歌島」(おかじま)という島で、山頂にはちいさな祠もあります。
 ただし「神さま休息地の祠」とはかたちが違いましたが。
 
 なお「ベンチ」で夕日を撮るのは冬の方が良いです。
 太陽の沈む位置が夏だとかなりずれる予感・・・。
 
 時間にゆとりがある人にお勧めするのが「尾道港−鞆の浦航路」です。
 土日祝日限定で一日に3往復(片道1500円)している航路ですが、尾道水道を横断して福山鞆の浦に赴けます
 鞆の浦からは15分間隔で福山駅までバスが走ってますので「かみちゅ!福山巡礼」をすることも可能です
 ただし尾道から福山に到着するのにトータルで約2時間要しますが。
 「尾道水道」を横断すれば・・・キャットファイト会場が間近に見えます
 
 ポイント
 <日の出渡船>
 <神さま休息センター(推定地)>
 
 
 
 尾道水道・向島周辺
 
  向島周辺です
 謙吉の丘に登るのがやっかいかもしれません。某保養所所入口から登るのが一番簡単でした。
 入口は「大和さんを見送った堤防」のところにあります
 ちなみに大和さんと会話した場所は「ろ」の看板があります。作中でも出てきましたね
 
 キャットファイト会場は「神原造船所」だと思われます。
 ただし、造船所ですので立ち入りは出来ません。
 対岸の尾道側から望遠で覗くのもありかもしれません。
 尾道水道を横断する航路や近くを通る「しまなみフェリー」に乗るのもありだと思います。
 ちなみに「しまなみフェリー」の隣の市役所は、ゆりえパパの職場らしいです。
 
 ポイント
 <神さま休息センター(謙吉の丘)>
 <キャットファイト会場・大和さん会話>
 
 
 
 
千光寺周辺
 
  比較的難易度が高いのが「階段」。作中でゆりえ様がよく通っていた階段の道です。
 光明寺の右上、志賀直哉旧宅の左上、です。
 「三つ葉丸」は千光寺新道をあるけばすぐにわかります。
 「犬」にほえられた場所は、中村謙吉旧宅の下です。行けばわかるとお思います。
 ちなみに「艮神社」の左側は「ネコの小道」です。例のネコもいます。
 「艮神社」は作中の来福神社の社殿モデル
 「御袖天満宮」は作中の来福神社境内モデル、です。
 
 ポイント
 「来福神社」<艮神社><御袖天満宮>
 <階段・三つ葉丸・犬>
 
 
 
 浄土寺山周辺
 
  ゆりえ様宅は、普通に民家です。迷惑にならないように。目標は「海徳寺」です。
 DVD最終巻での尾道を眺望する岩は浄土寺山の山頂です。
 
 ちなみに山頂にある岩が「ゆりえ様と健ちゃん」が辿り着いた岩ですが
 実際の眺望はちょっと下側の「不動明王岩」だと思います。
 不動明王岩は実際に身を乗り出して座ることもできますが・・・かなり怖いです。下手したら・・落ちますww
 
 ポイント
 <ゆりえ様自宅><浄土寺山山頂付近><尾道大橋>
 
 浄土寺登山道について。
 おおまかにルートは3ルートあると思います。
 1.浄土寺から奥の院まで徒歩
 2.ゆりえ様ご自宅から道路を北上。途中から徒歩。
 3.北側の市民病院方面から車で侵入。
 
 1は、つづら折りの道を延々と登ります。かなりつかれますが、歩く楽しみは一番あると思います。
 健ちゃんと同じく途中まで自転車で駆け登っても良いかもしれません。
 
 2はゆりえ様ご自宅を巡礼したあとに山に向かう時に非常に楽です。
 ゆりえ様ご自宅から行けるところまでアスファルト道路を北上すれば(自転車は手押しになるかと思います)
 途中からの山道を歩く距離は短いです
 車でもアスファルト道路部分はいけますが、
 車を止める場所は保証できません。(スペースはあるようですが置いて大丈夫かどうか?)
 
 3は知りません。地図上では行けるはずです。
 
 
 真面目に登りたい人は正統の「1.浄土寺コース」。
 初めての場合はこちらが良いかと思います。
 
 多少でも楽をしたい人は「2.ゆりえ様宅コース」
 山頂に登った時の疲労度として比べると「1」よりも「2」の方が私は楽でした。
 途中まではアスファルト道路なので坂道も歩きやすい。
 また自転車で限界まで進んだ場合は、帰り道が非常に楽です。
 坂道を駆け下りる時は「♪どこまでも飛んでいけ」な気分でオススメ!
 
 
 
 福山周辺
  福山は駅周辺に集中だと思われます。
 ハンバーガー屋さんのモデルがどこかは捜索しきれなかった。
 線路の高架下と思われる場所は推定。
 線路高架下は東側は駐輪場を兼ねており、西側のほうが相応しい気配があった。
 
 鳴子ハナハル著コミック第一巻の電車にのっていったデパートも福山のような気がしたのだが、捜索できなかった
 (反対の三原???)
 駅前の天満屋等には、屋上遊園地(?)がなかった気がする・・・
 
 ポイント
 <福山駅周辺>
 
 
 
 
岩子島(海水浴場)
  岩子島(いわし島)にある海水浴場が「例の海水浴場の海の家」のモデルがある場所だと思います。
 ここには「厳島神社」も鎮座しており、独特の空間に魅了されます。
 ちなみに「男たちの大和」の撮影地でもあるとか。
 
 ポイント
 <岩子島ノ厳島神社・海の家モデル海水浴場>
 
 
 
 
出雲大社周辺
 
  おまたせしました。出雲編です。
 出雲はわかりやすく一直線。
 
 転校先中学校のモデルは、現実には小学校です。
 旧大社駅〜大鳥居〜出雲大社前駅〜参道〜本殿上〜
 とゆりえ様を乗せた牛車が飛んでいきます
 
 ポイント
 <出雲大社周辺><出雲大社>
 
 
 
さすがに国会議事堂の地図は省略
 ポイント
 <国会議事堂>
 
 
 
 
 『かみちゅ!関連総合トップページ』へ
 
 
 
 ちなみに聖地巡礼に関しては
 「日本関西化計画」さま<http://kansaika.net/>
 「尾道jinnのブログ」さま<http://onomichi.no-blog.jp/log/>
 のサイトを大いに参考にさせて頂きました
 ありがとうございます
 
 
 
 |