神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−

「若狭湾岸の古社詣で・その5 天橋立」
<平成17年7月参拝・平成21年2月記載>


目次
その1・敦賀(1)  「気比神宮」「金崎宮」
その2・敦賀(2)  「天満神社」「晴明神社」「八幡神社」「松原神社」
その3・小浜     「若狭彦神社」「鵜之瀬・白石神社」「若狭姫神社」「小浜府中ノ総神社」
その4・舞鶴  「弥加宜神社(大森神社)」「朝代神社」「千野宮神社」「笑原神社」「うの森神社」

その5・天橋立  「天橋立神社」「籠神社」「真名井神社」「板列稲荷神社」「板列八幡神社



西舞鶴のビジホに泊まっていた私は、北近畿タンゴ鉄道に乗り込んで8時過ぎに天橋立駅に到着。
そこからレンタサイクルを借りて、天橋立を一気にかけてみる。


『天橋立神社』(京都府宮津市文殊)
  あまのはしだてじんじゃ

祭神:橋立大明神

正面は豊受大神、向かって左は大川大明神、右は八大竜王(竜神)を祀る。
かつては元伊勢を移したとも言われるが、文殊信仰が盛んになった平安末期〜鎌倉期に文殊堂境内鎮守として祀られたものとする説が有力。
(天橋立は、文殊堂智恩寺の境内地)


真清水神座「磯清水」
四面が海に囲まれているにもかかわらず、少しも塩見を含んでいない井戸。古来より不思議な名水として伝えられる。
和泉式部 「橋立の松の下なる磯清水 都なりせば君も汲ままし」
昭和60年「名水百選」の一つに認定


天橋立神社

「磯清水」

大正12年下付 軍艦春日40口径15センチ砲身

岩見重太郎仇討ちの場

8時45分
天橋立の並木の中に鎮座しているのが天橋立神社。神社脇には磯清水の霊水がわき出ている。雨が混じったような天気であれど、夜の間にふり抜けたのであろう。ちょっと湿ってモヤっているだけで、レンタサイクルするうえでは問題なかった。
ちょうど良い感じに、もやもやっとしているのが神々しく、雰囲気も気持ちがよい。すがすがしく晴れた方が、天橋立を見る上では良いのであろうが、まあ曇っていても構わない。


天橋立神社をあとにして、北上を続ける。のんびりゆっくりと北上。なんか面白くなってきた。



『籠神社』このじんじゃ (朱印
<延喜式名井名神大社・山陰道一之大社・伊勢神宮元宮與佐(よさ)宮址・丹後一の宮・旧国幣中社>
(京都府宮津市大垣鎮座)

祭神:
彦火明命
(ひこほあかりのみこと=天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命(ニギハヤヒ命)とも
一説に山城の賀茂別雷神と異名同神とも、丹波道主王命とも
祭神メモ(彦火明命) 祭神メモ(饒速日命)

相殿
豊受大神・天照大御神・海神・天水分神

天橋立の付け根に鎮座。延喜式内名神大社。祈念・月次・新嘗に預かる大社でもある。
現在、奥宮とされている真名井神社の地にて、豊受大神を祀ってきた事に始まる。
崇神天皇のころに大和国笠縫村から天照大御神の御霊代とともに豊鋤入姫命(倭姫命)が御巡幸し丹波真名井原に齋き祀られ4年間鎮まったという。これを與佐(予佐・余佐)宮という。このときに四道将軍丹波道主命の子である八乎止女をして祀らせたともいう。
その後、垂仁天皇のころに天照大御神、雄略天皇のころに豊受大神が伊勢に移られたとされ、当社はそれゆえに「元伊勢」とも呼称される。
また、祭神である彦火明命が、籠に乗って顕れたことから社号ともなったという。

元正天皇の養老3年に現在地に遷座。そのさいに彦火明命を主祭神とし天照・豊受両神を相殿に、のちに海神・天水分神を併配したという。

丹後一の宮。明治初年に国幣中社列格。昭和二〇年三月の帝国議会で官幣大社昇格が可決されるも終戦となり、そのまま社格制度廃止。

国重文・狛犬は鎌倉時代の作という。

公式サイト http://www.motoise.jp/main/top/index.html


国重文 狛犬

国重文 狛犬

神門

境内社

籠神社拝殿

御神木

籠神社本殿

午前9時。籠神社の社頭に到着。白木の新しめな鳥居がすがすがしく目立つ。
神門前の大きな狛犬は、あまり例をみない造り。どっしりとした胴体と手足が力強さを際だたせていた。社殿は木々に覆われ、屋根は苔むしている。緑がまぶしく、霧がかっているなかでの潤いが感じられ、雰囲気がとても神々しかった。
本殿は神明造り。伊勢神宮とおなじ様相は、「元伊勢」としての存在感があられていた。



『真名井神社』まないじんじゃ (京都府宮津市大垣鎮座)

祭神:
豊受大神・天照大御神・伊射奈岐大神・伊射奈美大神・罔象女大神・彦火火出見命・神代五代神

元伊勢真名井原の旧址。豊受大神の元宮。余佐宮(吉宮・余謝宮)旧跡。元伊勢大元宮。
現在は籠神社の摂社にして奥宮。


真名井神社へとつながる参道

入り口

真名井の水

正面参道

真名井神社拝殿

磐座

磐座

磐座

社殿と御神木と磐座

社殿と御神木と磐座
籠神社から北上する。9時30分。奥社・真名井神社に到着。
いろいろな神社を散策してきたが、真名井神社の気配はひときわであった。脇を流れるせせらぎと若々しい緑がヒーリング感をあおる。御霊水・天の真名井水がレンタサイクルを漕いできた身としては、気持ちよい。
境内には多数の磐座と御神木がみうけられる。この存在感あふれる神威を全身で身にうけ、ぶるるっと身震いをしてしまう。
この気が引き締まる気配。来た甲斐があった。



『板列神社』(板列稲荷神社)(村社・京都府与謝郡与謝野町岩滝鎮座)
  いたなみ神社・いたなみいなり神社

御祭神:稲廼売神(いなのめのかみ)

岩滝地区の北側山裾に鎮座。由緒由来は不明。
明治社格では村社列格。


10時15分。
籠神社から海際を西に走る。阿蘇の海を左手にして4キロほど走ると岩滝の集落に到着。このあたりはかつては「板列(いたなみ)」と呼ばれていた場所。
雰囲気の良い神社。本殿と覆殿。そして拝殿というよりも覆殿の延長のような拝所をみることができる。本殿が目線の高さで遠くないレイアウト。
格別な由緒は伝わっていないが、せっかくなので足を運んでみたといったところ。



『板列八幡神社』<旧村社・式内社・板列神社(官幣小社)>(京都府与謝郡与謝野町男山鎮座)
  いたなみはちまん神社

御祭神:誉田別命・息長足姫命・稲乃売命

由緒由来等は不詳。延喜式の小社。明治社格では村社列格。
現在の社殿は天保5年(1834)修造とされる。
社宝の木造女神坐像2対は息長足姫命と仲津姫命とされ、国重文


板列八幡からの景観 奥に天橋立がみえる

左と同じ。ズームにて

10時30分
板列稲荷神社からは山裾沿いに北東1キロ。丹波国分寺跡の約1キロ西といったところ。付近は男山と呼称されており、八幡ゆえの男山といったところ。参道石段をのぼると結構な高台に到達。目線を振り返れば、天橋立と阿蘇海が一望できる眺望。晴れていれば最高に気持ちの良い眺望が広がる事であろう。
拝殿の両脇にはとてもちいさな狛犬が小さな台座の上にのっかていた。この参道や社殿に対するちぐはぐなバランスが得も言われぬおもしろさを醸し出していて、楽しくなってくる。

なんとか雨もふらずに11時30分に天橋立駅に戻ってきて、自転車返却。すぐちかくの文殊堂もみていなければ、ロープウェイにものっていないけど私の天橋立探訪は終了。
こののちは丹波園部の知り合いのもとに赴いて一泊。次の日は「貴船神社と由岐神社」を詣でてみたり。



前に戻る

−表紙に戻る−