神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


諸国一の宮・惣社一覧表
(東山道・北陸道・陸奥)


以下の表記について
* 一の宮についてはこちらを参照に(「一の宮について」
* 他の地区の一の宮はこちらから(「神社の徒然を思う」)
* 一の宮制は「中世」の認定を優先します。ゆえに中世期にあきらかでない神社は「明証なし」となる。
* 空欄は未調査(明治社格等)。神社名に「??」をつけたものは明確な証明なし(主に中世)。
* 記載にあたって「全国一の宮会」認定の「一の宮」を参考。
* また「日本神社名鑑・諸国一の宮」(新人物往来社)・「神社辞典」(東京堂出版)他数冊の資料を参考。
* 異説その他がありましたら報告をお願いします。

地域名
国名 神社名 一の宮格 明治社格 鎮座地
 *一の宮他についての簡潔なコメント

東山道(除く陸奥)
近江 建部大社(たけべ) 一の宮 官幣大社 滋賀県大津市神領
 *二の宮・三の宮・惣社すべて不詳。
 *近江にはより上位の「日吉神社」があり、事実上の勢力下に置かれていたとされる。
美濃 南宮大社 一の宮 国幣大社 岐阜県不破郡垂井町
 伊富岐神社 二の宮 県社 岐阜県不破郡垂井町
 多伎神社 三の宮   岐阜県養老郡養老町
 伊奈波神社(いなば) 三の宮 国幣小社 岐阜県岐阜市伊奈波通り
 御旅神社(南宮大社摂社)?? 惣社   岐阜県不破郡垂井町
 *二の宮伊富岐神社は中世期は明証なし。三の宮は両社何れとも確定できず。
 *惣社は南宮大社摂社御旅神社の地にあったとされるが不詳。
飛騨 水無神社(みなし) 一の宮 国幣小社 岐阜県大野郡宮村
 飛騨惣社 惣社 県社 岐阜県高山市七日町
 *二の宮以下は不詳。
信濃 諏訪大社・上社前宮
諏訪大社・上社本宮
諏訪大社・下社春宮
諏訪大社・下社秋宮
一の宮 官幣大社 長野県茅野市宮川
長野県諏訪市大字中洲
長野県諏訪郡下諏訪町
長野県諏訪郡下諏訪町
 小野神社 二の宮 県社 長野県塩尻市北小野
 矢彦神社 二の宮 県社 長野県上伊那郡辰野町
 穂高神社 三の宮 国幣小社 長野県南安曇郡穂高町
 沙田神社 三の宮 県社 長野県松本市島立
 科野大宮社<惣社大宮> 惣社 県社 長野県上田市常田
 伊和神社 惣社 村社 長野県松本市惣社
 *二の宮矢彦神社は近世以降。もっとも小野・弥彦は隣接同敷地に鎮座
 *惣社候補は二社あるが伊和神社が有力。
上野 貫前神社(ぬきさき) 一の宮 国幣中社 群馬県富岡市一ノ宮
 赤城神社 二の宮 県社 群馬県前橋市二之宮町(里宮)
 伊香保神社 三の宮 県社 群馬県北群馬郡吉岡村(里宮)
 甲波宿祢神社(かわすくね) 四の宮 郷社 群馬県渋川市川島
 若伊香保神社 五の宮 郷社 群馬県渋川市有馬
 榛名神社 六の宮 県社 群馬県群馬郡榛名町
 小祝神社(おぼり) 七の宮 郷社 群馬県高崎市石原町
 火雷神社(ほのいかづち) 八の宮 郷社 群馬県佐波郡玉村町
 倭文神社(しどり) 九の宮 郷社 群馬県伊勢崎市上之宮町
 総社神社 惣社 県社 群馬県前橋市元総社町
 *国鎮守は九の宮まであり全国で一番多い。
 *不詳点・明証なしが一切ない珍しい国・・・。
下野 二荒山神社(ふたあらやま) 一の宮 国幣中社 栃木県宇都宮市馬場通り
二荒山神社(ふたらさん) 一の宮 国幣中社 栃木県日光市山内
 大神神社(おおみわ) 惣社 県社 栃木県栃木市惣社町
 *中世期は一の宮を呼称せず。二の宮以下も存在しない。
 *宇都宮鎮座の二荒山神社が本来の一の宮を担っていたとされる。
 *惣社大神神社は鎌倉期にはすでに守護小山氏に吸収されていた。

北陸道
若狭 上社・若狭彦神社
下社・若狭姫神社
一の宮 国幣中社 上社・福井県小浜市竜前
下社・福井県小浜市遠敷
 総神社 惣社 村社 福井県小浜市府中
 *中世期は一の宮呼称なし・二の宮以下も存在せず。
 *惣社は鎌倉末期以降に一の宮に機能を吸収される。
越前 気比神宮(けひ)<気比社> 一の宮 官幣大社 福井県敦賀市曙町
 剱神社 二の宮 国幣小社 福井県丹生郡越前町織田金栄山
 惣社大神宮 惣社 県社 福井県武生市京町
 *中世期は一の宮呼称せず。
 *気比社は北陸最大の勢力を有し、国司とは疎遠。むしろ中央と密接な関係。
 *二の宮・剱神社は朝倉滅亡後に特に隆盛。剱社は織田氏発祥の氏神社。
加賀 白山比盗_社(しらやまひめ) 一の宮 国幣中社 石川県石川郡鶴来町三宮
 菅生石部神社(すごういそべ) 二の宮 国幣小社 石川県加賀市大聖寺
 石部神社(いそべ)<府南社> 惣社   石川県小松市古府町
 <滝浪神社> (惣社)   石川県小松市大野町
 *中世期は一の宮呼称なし。また三の宮以下は存在しない。
 *南北朝期に惣社・石部神社が一の宮を主張し白山社と論争。
 *よって、石部神社も一の宮とし、連動する惣社に滝浪神社があてられる説もある。
能登 気多大社(けた)<気多社> 一の宮 国幣大社 石川県羽咋市寺家町
 伊須流岐比古神社(いするぎひこ) 二の宮 郷社 石川県鹿島郡鹿島町石動山
 総社 惣社   石川県七尾市古府町
 *三の宮以下は存在せず。
越中 気多神社 一の宮 県社 富山県高岡市伏木一宮
高瀬神社 一の宮 国幣小社 富山県東砺波郡伊波町高瀬
雄山神社・本社
雄山神社・祈願殿
雄山神社・前立社壇
一の宮 国幣小社 富山県中新川郡立山町立山峰山頂
富山県中新川郡立山町芦峅寺
富山県中新川郡立山町岩峅寺
射水神社(いみず) 一の宮 国幣中社 富山県高岡市古城公園
(旧鎮座・高岡市二上)
 *二の宮以下は存在しない。惣社は不詳。一の宮は論社多数。
 *気多神社は能登の気多大社の分霊。国府近くに鎮座し、中世期から一の宮を称す。
 *高瀬神社や雄山神社・射水神社も古くから一の宮とされている。
越後 彌彦神社(いやひこ) 一の宮 国幣中社 新潟県西蒲原郡弥彦村
居多神社(こた) 一の宮 県社 新潟県上越市五智
 二田神社(ふただ)
 <二田物部神社>
二の宮 県社 新潟県刈羽郡西山町
 府中八幡?? 惣社   新潟県上越市西本町
 *南北朝期に居多神社が守護上杉の力を背景に一の宮を主張。以後並立関係。
 *二の宮二田神社は彌彦神社に対応する二の宮。居多神社に対応するものは存在せず。
 *三の宮以下は存在せず。惣社は八幡宮に合祀のいわゆる「惣社八幡」。
佐渡 度津神社(わたつ) 一の宮 国幣小社 新潟県佐渡郡羽茂町
 大目神社?? 二の宮   新潟県佐渡郡真野町吉岡
 引田部神社(ひきたべ)?? 三の宮   新潟県佐渡郡真野町金丸
 総社神社 惣社   新潟県佐渡郡真野町吉岡
 *二の宮・三の宮は中世期は明証なし。

陸奥
陸奥 志波彦神社(しばひこ)
鹽竈神社(しおがま)
一の宮 国幣中社 宮城県塩竃市一森山
<馬場>都都古和気神社
<八槻>都都古別神社
一の宮 国幣中社 福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場
福島県東白川郡棚倉町八槻
石都都古和気神社 一の宮 郷社 福島県石川郡石川町
 伊佐須美神社 二の宮 国幣中社 <新一宮欄記載>
 陸奥総社宮 惣社 村社 宮城県多賀城市市川総社
 *鹽竈神社は中世期以降の一の宮。
 *都都古別神社は戦国期に台頭してきた一の宮。以後は並立関係。
 *石都都古和気神社は明証なし。近世以降の主張か?
 *鹽竈神社に対応する二の宮は伊佐須美神社(新一宮記載)。三の宮以下は存在せず。
 *都都古別神社に対する二の宮以下は存在せず。
 *惣社・陸奥総社宮は明証なし。鹽竈神社が惣社を兼ねていたともいう。
出羽 鳥海山大物忌神社・本社
鳥海山大物忌神社・吹浦之口宮
鳥海山大物忌神社・蕨岡之口宮
(おおものいみ)
一の宮 国幣中社 山形県飽海郡遊佐町鳥海山
山形県飽海郡遊佐町吹浦
山形県飽海郡遊佐町蕨岡
 城輪神社(きのわ) 二の宮 県社 山形県酒田市城輪
 小物忌神社(おものいみ) 三の宮 県社 山形県飽海郡平田町
 市条八幡神社?? 惣社   山形県飽海郡八幡町
 六所神社?? 惣社   山形県鶴岡市上藤島
 *中世期は二の宮以下に明証なし。惣社も明証なし。
 *城輪神社は大物忌神社と密接な関係にあり、その摂社となっている。

陸奥が細分化してからの「一の宮」神社
陸奥「新一の宮」
蝦夷 北海道神宮 新一の宮 官幣大社 北海道札幌市中央区宮ヶ丘
 *明治天皇の勅命によって創建された神社。
 *創建以来、北海道地方の一の宮とされる。
(陸奥)
津軽
岩木山神社 新一の宮 国幣小社 青森県中津軽郡岩木町
 *中世期以来の古社。とくに津軽地方の一の宮とされる。
 *岩木山山頂に奥宮。
(陸奥)
陸中
駒形神社 新一の宮 国幣小社 岩手県水沢市中上野町
 *式内社として古くから崇敬され、陸中一の宮とされる。
 *駒ヶ嶽山頂に奥宮。
(陸奥)
岩代
伊佐須美神社 新一の宮 国幣中社 福島県大沼郡会津高田町
 *式内名神大社、陸奥二の宮として崇敬される。
 *とくに岩代一の宮という。
−表紙に戻る−