掲載神社一覧表 関西
掲載神社一覧表
「東部」(北海道・東北)
「関東」「関東・武蔵国(埼玉・神奈川)」(一の宮制序列・延喜式内社含む) 「関東・武蔵国(東京)」(東京地区)
「中部」(東海・北陸)
「関西」「関西・畿内」(京都・奈良・大阪)
「西部」(中国・四国・九州)
前に戻る
関西
「近江」−滋賀/「丹後」−京都/「丹波」−京都・兵庫/「但馬」「播磨」「淡路」−兵庫
/「紀伊」−和歌山/「伊勢」「志摩」「伊賀」−三重
国名
掲載順 |
神社名 |
一の宮格 |
延喜式格 |
明治社格 |
所在地 |
朱印 |
サイト |
近江国
87 |
建部大社 |
一の宮 |
名神大社 |
官大 |
滋賀県大津市神領 |
朱印 |
|
193 |
日吉大社・東本宮 |
−−− |
名神大社 |
官大 |
滋賀県大津市坂本
国宝・国重文社殿・二十二社
|
朱印 |
公式 |
194 |
樹下宮<摂社> |
195 |
牛尾宮<摂社> |
196 |
三宮宮<摂社> |
197 |
日吉大社・西本宮 |
198 |
白山宮<摂社> |
199 |
宇佐宮<摂社> |
200 |
日吉東照宮<日吉大社末社> |
−−− |
−−− |
−− |
滋賀県大津市坂本
国重文社殿
|
|
|
201 |
近江神宮 |
−−− |
−−− |
官大 |
滋賀県大津市神宮町 |
朱印 |
公式 |
80 |
多賀大社 |
−−− |
小社 |
官大 |
滋賀県犬上郡多賀町多賀 |
朱印 |
公式 |
202 |
御上神社 |
−−− |
名神大社 |
官中 |
滋賀県野洲市三上
国宝・国重文社殿
|
朱印 |
公式 |
279 |
都久夫須麻神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
滋賀県東浅井郡びわ町早崎
国宝社殿
|
朱印 |
公式 |
82 |
沙沙貴神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 |
朱印 |
|
85 |
奧石神社(鎌宮) |
−−− |
小社 |
県社 |
滋賀県蒲生郡安土町東老蘇
国重文社殿 |
|
|
290 |
苗村神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸
国宝・国重文社殿 |
|
|
291 |
大笹原神社 |
−−− |
−−− |
郷社 |
滋賀県野洲市大篠原
国宝・国重文社殿 |
|
|
292 |
鏡神社 |
−−− |
−−− |
村社 |
滋賀県蒲生郡竜王町鏡
国重文社殿 |
|
|
294 |
勝部神社 |
−−− |
−−− |
郷社 |
滋賀県守山市勝部
国重文社殿 |
|
|
293 |
伊砂砂神社 |
−−− |
−−− |
? |
滋賀県草津市渋川
国重文社殿 |
|
|
203 |
日牟礼八幡宮 |
−−− |
−−− |
県社 |
滋賀県近江八幡市宮内町 |
朱印 |
公式 |
288 |
長浜八幡宮 |
−−− |
−−− |
県社 |
滋賀県長浜市宮前町 |
|
公式 |
84 |
石部神社 |
−−− |
小社論社 |
? |
滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 |
|
|
81 |
滋賀県護國神社 |
−−− |
−−− |
内務 |
滋賀県彦根市尾末町 |
|
|
83 |
活津彦根神社 |
−−− |
−−− |
村社 |
滋賀県蒲生郡安土町下豊浦 |
|
|
86 |
鎌若宮神社 |
−−− |
−−− |
村社 |
滋賀県蒲生郡安土町西老蘇 |
|
|
289 |
太郎坊宮阿賀神社 |
−−− |
−−− |
村社 |
滋賀県八日市市小脇町 |
朱印 |
|
88 |
瀬田橋竜王宮秀郷社 |
−−− |
−−− |
? |
滋賀県大津市瀬田 |
|
|
287 |
長浜ノ豊国神社 |
−−− |
−−− |
? |
滋賀県長浜市南呉服町 |
|
|
丹波国
211 |
出雲大神宮 |
一の宮 |
名神大社 |
国中 |
京都府亀岡市千歳町
国重文社殿 |
朱印 |
公式 |
205 |
摩気神社 |
−−− |
名神大社 |
府社 |
京都府船井郡園部町竹井 |
|
|
204 |
生身天満宮 |
−−− |
−−− |
府社 |
京都府船井郡園部町美園町 |
朱印 |
|
208 |
稗田野神社<稗はクサカンムリ> |
−−− |
小社 |
郷社 |
京都府亀岡市稗田野町 |
|
|
210 |
走田神社 |
−−− |
小社 |
郷社 |
京都府亀岡市余部町 |
|
|
206 |
薮田神社 |
−−− |
小社 |
村社 |
京都府船井郡園部町南大谷 |
|
|
207 |
宮川神社 |
−−− |
小社 |
村社 |
京都府亀岡市宮前町 |
|
|
209 |
小幡神社 |
−−− |
小社 |
村社 |
京都府亀岡市曽我部町 |
|
|
志摩国
52 |
伊雑宮(内宮別宮) |
一の宮 |
大社 |
−− |
三重県志摩郡磯部町大字上之郷 |
朱印 |
|
一の宮について一言
* 一の宮とは平安中期頃から徐々に整っていった制。各国に総社・一の宮・二の宮という社格が定められた。
* 国司は任地に赴くと、まず吉日を選んで、その国の主要な神社を参拝する。それらの詣でる神社が「一の宮」以下に序列され、国府の近くに合祀した神社を「総社」としている。
* 基本的に一の宮は不動のものではなく、時代によって神社が変化している。ゆえに「一の宮」も複数存在している。
* とくに延喜式格式とは関係なく国府に近いところから「一の宮」「二の宮」と制定される例もある(武蔵国や尾張国など)
* 鎌倉以降は一国一社の八幡社が制定され「総社八幡」とされる総社もある。
延喜式内社について一言
* いわゆる「延喜式内社」とは『延喜式巻9・10』「神名帳上下巻」(927年撰進・967年施行)に記載されている神社のこという。
* 延喜式内社として3132座2861社が掲載。うち官幣の大社が304座、小社433座。国幣の大社が188座、小社が2207座、名神社306座。
* 延喜式内社に関しての詳細な説明は後日。
* 本サイトでは細かい話を抜きにして、「大社」「小社」の二つに分ける。ただし数説ある神社は「論社」とする。
明治社格について一言
* 明治4年(1871)に制定された神社の格式。昭和20年に廃止されたが、現在でも神社の格をあらわすのに活用されている。
* 社格序列は「官幣大社・中社・小社」「別格官幣社(官幣小社と同列)」「国幣大社・中社・小社」「府県社」「郷社」「村社」「無格社」の順序となる。
* 本サイトでは「官大・官中・官小・別格・国大・国中・国小」と略称。また「内務」とは内務大臣指定護國神社(県社相当)を意味する。
|