神社紀行〜全国編
神社紀行〜武蔵国編
武蔵国延喜式内社
神社御朱印
記紀神話の神様
神社つれづれ
靖國神社を想ふ
かみちゅ!舞台探訪参詣記
武蔵調布の神社歳時記
下総銚子の神社歳時記
 
掲載社一覧
神社所在地図一覧
掲示板
りんく集
 
Google

WWW を検索
サイト内検索

−表紙に戻る−


掲載神社一覧表 関西


掲載神社一覧表
東部(北海道・東北)
関東」「関東・武蔵国(埼玉・神奈川)(一の宮制序列・延喜式内社含む)関東・武蔵国(東京)(東京地区)
中部(東海・北陸)
関西」「関西・畿内(京都・奈良・大阪)
西部(中国・四国・九州)

前に戻る


関西
近江−滋賀/丹後−京都/丹波−京都・兵庫/但馬」「播磨」「淡路−兵庫
紀伊−和歌山/伊勢」「志摩」「伊賀−三重



国名
掲載順 神社名 一の宮格 延喜式格 明治社格 所在地 朱印 サイト

近江国
87 建部大社 一の宮 名神大社 官大 滋賀県大津市神領 朱印  
193 日吉大社・東本宮 −−− 名神大社 官大 滋賀県大津市坂本
国宝・国重文社殿・二十二社
朱印 公式
194  樹下宮<摂社>
195  牛尾宮<摂社>
196  三宮宮<摂社>
197 日吉大社・西本宮
198  白山宮<摂社>
199  宇佐宮<摂社>
200 日吉東照宮<日吉大社末社> −−− −−− −− 滋賀県大津市坂本
国重文社殿
   
201 近江神宮 −−− −−− 官大 滋賀県大津市神宮町 朱印 公式
80 多賀大社 −−− 小社 官大 滋賀県犬上郡多賀町多賀 朱印 公式
202 御上神社 −−− 名神大社 官中 滋賀県野洲市三上
国宝・国重文社殿
朱印 公式
279 都久夫須麻神社 −−− 小社 県社 滋賀県東浅井郡びわ町早崎
国宝社殿
朱印 公式
82 沙沙貴神社 −−− 小社 県社 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺 朱印   
85 奧石神社(鎌宮) −−− 小社 県社 滋賀県蒲生郡安土町東老蘇
国重文社殿
    
290 苗村神社 −−− 小社 県社 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸
国宝・国重文社殿
    
291 大笹原神社 −−− −−− 郷社 滋賀県野洲市大篠原
国宝・国重文社殿
   
292 鏡神社 −−− −−− 村社 滋賀県蒲生郡竜王町鏡
国重文社殿
   
294 勝部神社 −−− −−− 郷社 滋賀県守山市勝部
国重文社殿
   
293 伊砂砂神社 −−− −−− 滋賀県草津市渋川
国重文社殿
   
203 日牟礼八幡宮 −−− −−− 県社 滋賀県近江八幡市宮内町 朱印 公式
288 長浜八幡宮 −−− −−− 県社 滋賀県長浜市宮前町   公式
84 石部神社 −−− 小社論社 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦    
81 滋賀県護國神社 −−− −−− 内務 滋賀県彦根市尾末町    
83 活津彦根神社 −−− −−− 村社 滋賀県蒲生郡安土町下豊浦    
86 鎌若宮神社 −−− −−− 村社 滋賀県蒲生郡安土町西老蘇    
289 太郎坊宮阿賀神社 −−− −−− 村社 滋賀県八日市市小脇町 朱印  
88 瀬田橋竜王宮秀郷社 −−− −−− 滋賀県大津市瀬田    
287 長浜ノ豊国神社 −−− −−− 滋賀県長浜市南呉服町    

丹後国
446 籠神社 一の宮  名神大社 国中 京都府宮津市大垣 朱印 公式  
447  奥宮・真名井神社 −−− −−− −− 京都府宮津市大垣  
445 天橋立神社 −−− −−− −− 京都府宮津市文殊  
449 板列八幡神社 −−− 小社 村社 京都府与謝郡与謝町男山    
448 板列稲荷神社 −−− −−− 村社 京都府与謝郡与謝町岩滝    
440 彌加宜神社(大森神社) −−− 小社 郷社 京都府舞鶴市森井根口   関連
441 朝代神社 −−− −−− 府社 京都府舞鶴市朝代    
442 笑原神社 −−− 小社 無格 京都府舞鶴市紺屋    
443 千野宮神社 −−− −−− −− 京都府舞鶴市引戸新
444 うの森神社 −−− −−− −− 京都府舞鶴市円満寺

丹波国
211 出雲大神宮 一の宮 名神大社 国中 京都府亀岡市千歳町
国重文社殿
朱印 公式
205 摩気神社 −−− 名神大社 府社 京都府船井郡園部町竹井    
204 生身天満宮 −−− −−− 府社 京都府船井郡園部町美園町 朱印  
208 稗田野神社<稗はクサカンムリ> −−− 小社 郷社 京都府亀岡市稗田野町    
210 走田神社 −−− 小社 郷社 京都府亀岡市余部町    
206 薮田神社 −−− 小社 村社 京都府船井郡園部町南大谷    
207 宮川神社 −−− 小社 村社 京都府亀岡市宮前町    
209 小幡神社 −−− 小社 村社 京都府亀岡市曽我部町    

但馬国
未参拝            

播磨国
未参拝            

淡路国
未参拝

紀伊国
243 日前神宮 一の宮 名神大社 官大 和歌山県和歌山市秋月 朱印 公式
244 国縣神宮
246 伊太祁曽神社 一の宮 名神大社 官中 和歌山県和歌山市伊太祁曽 朱印 公式
247 竃山神社 −−− 小社 官大 和歌山県和歌山市和田 朱印  
248  静火神社(竃山境外摂社) −−− 名神大社 村社 和歌山県和歌山市和田    
232 熊野本宮大社 −−− 名神大社 官大 和歌山県東婁郡本宮町
国重文社殿・世界遺産
朱印  
233  滝尻王子社(十郷神社) −−− −−− ?? 和歌山県西牟婁郡中辺路町 朱印  
229 熊野速玉大社 −−− 名神大社 官大 和歌山県新宮市新宮
世界遺産
朱印 公式
230  境外摂社・神倉神社 −−− −−− −− 和歌山県新宮市新宮 朱印
231  熊野阿須賀神社 −−− −−− 村社 和歌山県新宮市阿須賀     
226 熊野那智神社 −−− −−− 官中 和歌山県東牟婁郡
那智勝浦町那智山
国重文社殿・世界遺産
朱印 公式
227  別宮・飛瀧神社 −−− −−− −− 朱印
228 花の窟神社 −−− −−− ?? 三重県熊野市有馬町
世界遺産
   
234 闘鶏神社 −−− −−− 県社 和歌山県田辺市湊 朱印  
249 紀州東照宮 −−− −−− 県社 和歌山県和歌山市和歌浦
国重文社殿
朱印 公式
250 和歌浦天満宮 −−− −−− 村社 和歌山県和歌山市和歌浦
国重文社殿
朱印  
245 大国主神社 −−− −−− 村社 和歌山県那賀郡岸川町国主    

伊勢国
42
43
44
皇大神宮(内宮)「1」/「2」
 荒祭宮(内宮別宮)
 風日祈宮(内宮別宮)
神宮 名神大社
大社
−−−
神宮 三重県伊勢市宇治館町
二十二社
朱印 公式   
45
46
47
48
 月讀宮(内宮別宮)
 月讀荒御魂宮(内宮別宮)
 伊佐奈岐宮(内宮別宮)
 伊佐奈弥宮(内宮別宮)
−−− 大社 −− 三重県伊勢市中村町 朱印
49  倭姫宮(内宮別宮) −−− −−− −− 三重県伊勢市楠部町 朱印
50
51
 瀧原宮(内宮別宮)
 瀧原竝宮(内宮別宮)
−−− 大社 −− 三重県度会郡大宮町滝原 朱印
37
38
39
40
豊受大神宮(外宮)「1」/「2」
 多賀宮(外宮別宮)
 土宮(外宮別宮)
 風宮(外宮別宮)
神宮 名神大社
大社
−−−
−−−
神宮 三重県伊勢市
二十二社
朱印 公式 
41  月夜見宮「1」(外宮別宮)/「2」 −−− 小社 −− 三重県伊勢市宮後 朱印
55 椿大神社 一の宮 名神大社 県社 三重県鈴鹿市山本町 朱印 公式
59 多度大社 二の宮? 名神大社 国大 三重県桑名郡多度町多度 朱印 公式
58 桑名宗社(桑名神社・中臣神社) −−− 小社 県社 三重県桑名市本町    
56 結城神社 −−− −−− 別官 三重県津市結城町
建武中興十五社
朱印  
57 鎮國守國神社 −−− −−− 県社 三重県桑名市吉之丸    
四日市諏訪神社 −−− −−− 県社 三重県四日市市    
54 二見興玉神社 −−− −−− 村社 三重県度会郡二見町   公式
53 猿田彦神社 −−− −−− 無格 三重県伊勢市宇治浦田   関連

志摩
52 伊雑宮(内宮別宮) 一の宮 大社 −− 三重県志摩郡磯部町大字上之郷 朱印  

伊賀国
未参拝           


一の宮について一言
* 一の宮とは平安中期頃から徐々に整っていった制。各国に総社・一の宮・二の宮という社格が定められた。
* 国司は任地に赴くと、まず吉日を選んで、その国の主要な神社を参拝する。それらの詣でる神社が「一の宮」以下に序列され、国府の近くに合祀した神社を「総社」としている。
* 基本的に一の宮は不動のものではなく、時代によって神社が変化している。ゆえに「一の宮」も複数存在している。
* とくに延喜式格式とは関係なく国府に近いところから「一の宮」「二の宮」と制定される例もある(武蔵国や尾張国など)
* 鎌倉以降は一国一社の八幡社が制定され「総社八幡」とされる総社もある。

延喜式内社について一言
* いわゆる「延喜式内社」とは『延喜式巻9・10』「神名帳上下巻」(927年撰進・967年施行)に記載されている神社のこという。
* 延喜式内社として3132座2861社が掲載。うち官幣の大社が304座、小社433座。国幣の大社が188座、小社が2207座、名神社306座。
* 延喜式内社に関しての詳細な説明は後日。
* 本サイトでは細かい話を抜きにして、「大社」「小社」の二つに分ける。ただし数説ある神社は「論社」とする。

明治社格について一言
* 明治4年(1871)に制定された神社の格式。昭和20年に廃止されたが、現在でも神社の格をあらわすのに活用されている。
* 社格序列は「官幣大社・中社・小社」「別格官幣社(官幣小社と同列)」「国幣大社・中社・小社」「府県社」「郷社」「村社」「無格社」の順序となる。
* 本サイトでは「官大・官中・官小・別格・国大・国中・国小」と略称。また「内務」とは内務大臣指定護國神社(県社相当)を意味する。

−表紙に戻る−