掲載神社一覧表 関東
掲載神社一覧表
「東部」(北海道・東北)
「関東」「関東・武蔵国(埼玉・神奈川)」(一の宮制序列・延喜式内社含む) 「関東・武蔵国(東京)」(東京地区)
「中部」(東海・北陸)
「関西」「関西・畿内」(京都・奈良・大阪)
「西部」(中国・四国・九州)
前に戻る
関東
「下野」−栃木/「上野」−群馬/「安房」「上総」−千葉/「下総」−千葉・茨城
「常陸」−茨城/「武蔵」−東京・埼玉・神奈川/「相模」−神奈川
国名
掲載順 |
神社名 |
一の宮格 |
延喜式格 |
明治社格 |
所在地 |
朱印 |
サイト |
下野国
34 |
宇都宮二荒山神社 |
一の宮 |
名神大社論社 |
国中 |
栃木県宇都宮市馬場通 |
|
関連 |
30 |
日光二荒山神社 |
一の宮 |
名神大社論社 |
国中 |
栃木県日光市山内
国重文社殿 |
|
公式 |
31 |
滝尾神社(日光二荒山神社摂社) |
−−− |
−−− |
−− |
栃木県日光市山内
国重文社殿 |
|
公式 |
32 |
本宮神社(日光二荒山神社摂社) |
−−− |
−−− |
−− |
栃木県日光市山内
国重文社殿 |
|
公式 |
29 |
日光東照宮 |
−−− |
−−− |
別官 |
栃木県日光市山内
国宝・国重文社殿 |
|
関連 |
33 |
蒲生神社 |
−−− |
−−− |
県社 |
栃木県宇都宮市塙田 |
|
公式 |
上総国
11 |
玉前神社「1」「2」 |
一の宮 |
名神大社 |
国中 |
千葉県長生郡一宮町 |
朱印 |
公式 |
552 |
神洗神社(上総国一の宮・元宮) |
−−− |
−−− |
|
一宮町綱田 |
|
|
553 |
中原玉崎神社(上総国一の宮・元宮) |
−−− |
−−− |
|
いすみ市岬町中原 |
朱印 |
|
12 |
橘神社「1」「2」 |
二の宮 |
小社 |
県社 |
千葉県茂原市本納 |
朱印 |
|
551 |
三之宮神社 |
三の宮 |
−−− |
郷社 |
千葉県長生郡睦沢町 |
|
|
13 |
飯香岡八幡宮 |
総社八幡 |
−−− |
県社 |
千葉県市原市八幡 |
|
|
319 |
戸隠神社 |
総社論社 |
−−− |
−− |
千葉県市原市惣社 |
|
|
254 |
飽富神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
千葉県袖ヶ浦市飯富 |
|
兼務 |
256 |
姉崎神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
千葉県市原市姉崎 |
朱印 |
|
257 |
島穴神社 |
−−− |
小社 |
県社 |
千葉県市原市島野 |
|
|
318 |
高滝神社 |
−−− |
−−− |
県社 |
千葉県市原市高滝 |
|
|
255 |
率土神社 |
−−− |
−−− |
村社 |
千葉県袖ヶ浦市神納 |
|
|
550 |
五所神社 |
−−− |
−−− |
郷社 |
千葉県山武市蓮沼 |
朱印 |
|
549 |
金刀比羅神社 |
−−− |
−−− |
|
千葉県山武市松尾町八田 |
朱印 |
|
一の宮について一言
* 一の宮とは平安中期頃から徐々に整っていった制。各国に総社・一の宮・二の宮という社格が定められた。
* 国司は任地に赴くと、まず吉日を選んで、その国の主要な神社を参拝する。それらの詣でる神社が「一の宮」以下に序列され、国府の近くに合祀した神社を「総社」としている。
* 基本的に一の宮は不動のものではなく、時代によって神社が変化している。ゆえに「一の宮」も複数存在している。
* とくに延喜式格式とは関係なく国府に近いところから「一の宮」「二の宮」と制定される例もある(武蔵国や尾張国など)
* 鎌倉以降は一国一社の八幡社が制定され「総社八幡」とされる総社もある。
延喜式内社について一言
* いわゆる「延喜式内社」とは『延喜式巻9・10』「神名帳上下巻」(927年撰進・967年施行)に記載されている神社のこという。
* 延喜式内社として3132座2861社が掲載。うち官幣の大社が304座、小社433座。国幣の大社が188座、小社が2207座、名神社306座。
* 延喜式内社に関しての詳細な説明は後日。
* 本サイトでは細かい話を抜きにして、「大社」「小社」の二つに分ける。ただし数説ある神社は「論社」とする。
明治社格について一言
* 明治4年(1871)に制定された神社の格式。昭和20年に廃止されたが、現在でも神社の格をあらわすのに活用されている。
* 社格序列は「官幣大社・中社・小社」「別格官幣社(官幣小社と同列)」「国幣大社・中社・小社」「府県社」「郷社」「村社」「無格社」の順序となる。
* 本サイトでは「官大・官中・官小・別格・国大・国中・国小」と略称。また「内務」とは内務大臣指定護國神社(県社相当)を意味する。
|